FXでの借金経験を経て、取り組みを学び直し。FXとバイナリーオプションで堅実な利益をあげるために猛勉強中のライター
いったいチャートから何を読み取れば勝てるのか、と気になりますよね。
「バイナリーオプションのチャートから知りたいこと2つ」を読めば、チャートから何を読み取ればいいのか悩まなくなり、勝つためにやるべきことが明確になりますよ。
私もこのポイントを絞ったチャートの見方を知って、長時間チャートとにらめっこする苦悩から解放されました。
チャートから知るべきことの答えは「相場の流れ」と「相場の転換点」です。
記事内で深掘りをして行きますね。
目次
チャート分析をする理由は以下の2つです。
・値動きを予測するため
・予測の精度をあげるため
バイナリーオプションは、2〜3時間以内に通貨の価格が目標より「上がるか・下がるか」を予測する取引です。
そのため、短期間の値動きを予測するには、ニュースなどの経済情報を根拠にするよりも、リアルタイムで値動きの分かるチャートを分析する方が適しています。
チャート分析をおこない、値動きを予測し、予測の精度をあげることで、利益を積み上げられる有利な取引ができるようになりますよ。
値動きを予測するために、チャートから知るべきことは以下の2つです。
・相場の流れ
・相場の転換点
上昇や下降など相場の方向性を確認でき、その方向に沿うような動きをするとき、つまり転換点を見つけることができれば、精度の高い予測できるようになりますよ。
相場には大きく3種類の流れがあります。
【3種類の流れ】
・上昇トレンド
・下降トレンド
・レンジ
現在見ている相場が3種類のいずれに当たるかを、チャート分析をして確認していきます。
相場の流れは値動きの方向性を教えてくれるので、上下どちらの取引をすればいいのかを決められるようになりますよ。
例えば上昇トレンドの相場であると確認できたら、今後も上昇すると予測できるので、あとは「これから上がるぞ」というタイミングを待つのみになりますね。
相場の流れを確認しても、すぐに取引をしてはいけません。
なぜなら、相場は大きな流れに沿いつつも一直線に動くことはほとんどなく、大半はジグザグに上下しながら動いていくからです。
例えば相場全体としては上昇する流れでも、リアルタイムの値動きでは下がっていることがよくあります。
相場の大きな流れが上昇ならば、一時的に下げたとしても再度大きな流れに沿って上昇していくので、上昇に転換するタイミングで取引を実施できるよう一旦待つ必要がありますよ。
相場の流れ、相場の転換点を知るために、具体的にチャートの何を見れば判断できるのか、チャートの見方を解説していきますね。
具体的には、それぞれ以下のツールを用いて確認します。
・相場の流れー移動平均線
・相場の転換点①ーローソク足
・相場の転換点②ーチャートパターン
相場の流れは「移動平均線」を使って確認できます。
移動平均線は価格の平均値をグラフ化したもので、ジグザグした相場の動きを滑らかなグラフで表示してくれます。
移動平均線の「傾き」に注目すると、相場の流れを以下のように3つに区分けすることができますよ。
【移動平均線の「傾き」】
・移動平均線が上向き→上昇トレンド
・移動平均線が横向き→レンジ相場
・移動平均線が下向き→下降トレンド
相場の流れを把握したら、「相場の転換点」で実際に取引をおこないます。
相場の転換点はローソク足で確認します。
ローソク足とは、一定期間の相場の流れを表示したものです。
相場の上昇で形作られたローソク足を「陽線」、相場の下降で形作られたローソク足を「陰線」と呼びます。
【使い方の例:下ひげ陽線】
ひげの長いローソク足は、相場の転換点のサインの一つです。
相場の底値圏で出現した場合、上昇への転換が予想されます。
画像でも、ローソク足の出現後に相場が転換しているのがわかりますね。
注意点としては、下ひげ陽線が出現したからといって、必ず上昇する訳ではないということです。
相場の高値圏で出現した場合は下落を暗示するサインになりますので、注意が必要です。
取引のタイミングをはかる前に、しっかりと相場の流れを確認しておく必要がありますよ。
チャートパターンを使うと、相場の転換サインの信頼性が高まりますよ。
なぜなら、チャートパターンは複数のローソク足を組み合わせたものなので、ローソク足一つでタイミングをはかるより根拠に重みが増すからです。
画像では、点線で囲まれたローソク足1本だけでは転換点の根拠として弱かったのですが、複数のローソク足で形作られたチャートパターン(黄色矢印)を利用することで、より精度の高いタイミングで取引ができるようになります。
チャートパターンは何種類もあるので、継続学習で一つ一つ学んで行くのが良いですよ。
知識をつけて実践する流れで、チャート分析を身につけましょう。
・勉強する
・デモトレードで検証する
・リアル口座で実践する
本やネット、SNSなどを使ってチャート分析に関する知識をつけましょう。
「相場の流れ」「相場の転換点」を確認する方法はいくつもありますので、自分が分かりやすい・使いやすいと思えるものを見つけましょう。
トレーダーによるYoutube動画でのチャート解説や、FX会社が提供しているセミナー動画などは、映像で理解できるので参考になりますよ。
学んだ分析方法は、デモトレードで検証するのが良いですよ。
なぜなら、実際のお金を使う訳ではないので練習するのに最適だからです。
さらに、各社デモトレードを提供しているので、使い勝手の比較もできますよ。
「国内バイナリーオプションのおすすめ2社を使いやすさで厳選!」では、国内でバイナリーオプションを提供している6社の使い勝手を検証しているので、参考にしてみてくださいね。
最後は実際にお金を使って、分析通りにトレードできるか確認しましょう。
始めは少額での取引がおすすめですよ。
実際のお金で取引するとなると、損失のプレッシャーや勝ちたい気持ちが先行して、思うような取引ができなくなってしまうこともあるからです。
少額での取引に慣れてきたら、徐々に投資金額を増やしていきましょう。
チャート分析を助けてくれる、おすすめアプリを3つ紹介しますね。
・ぱっと見テクニカル(初心者向け)
・MT5
・Think Trader
なお、MT5、Think Traderは細かい分析には便利なのですが、初心者がいきなり使うと混乱の元となってしまいますので、初心者ツールに「物足りなさを感じるようであれば使ってみる」くらいのスタンスが良いですよ。
「ぱっと見テクニカル」はFXプライム byGMOが提供する、無料で使えるテクニカル分析の補助ツールです。
最大12年分もの過去チャートの中から現在の値動きに近いチャートパターンを探し出し、今後の値動きを予測してくれます。
チャート分析に慣れていない初心者にオススメのツールですよ。
過去のデータに照らし合わせて予測を出してくれますが、これに従ったら勝てるという必勝ツールではないので注意してくださいね。
中上級者向けにはなりますが、MT5はチャート分析の代表格として、全世界で使われているツールです。
テクニカルインジケーターと呼ばれる分析ツールが50種類以上も標準で搭載されており、自作のインジケーターを導入することができるなど、カスタマイズもできる仕様になっています。
(「3. バイナリーオプションのチャートの見方3つ」でご紹介した移動平均線も、テクニカルインジケーターの一つです)
アプリをダウンロードして使うのですが、Windows・Mac・タブレット・スマホいずれにも対応しているので、より深くチャート分析をしていきたいと思ったら、すぐにでも使うことができますよ。
過去のチャートを分析するのに便利なツールです。
過去の指定した期間の値動きを再生することができるので、為替の動いていない土日でも、動いているチャートを見ながら検証できる点がメリットです。
取引手法(順張り・逆張り)と組合せると、チャート分析を活かした取引きができますよ。
なぜなら、取引手法という計画があらかじめあると、分析すべきチャートを絞ることができるからです。
例えば順張り手法を使うとしたら、トレンド相場を探し出すことから始まります。
チャート分析をして現在の相場がトレンド相場でない場合、自分が取引するべき相場ではないので、しばらく休む時間ができますね。
為替市場は平日24時間開いているので、有利な取引をするためには「いかに絞るか」がポイントになりますよ。
取引手法については、以下の記事で解説をしています。
・「バイナリーオプションの逆張り手法で勝つためのインジケーター3つ」
・「バイナリーオプション順張りが効果的な相場とおすすめインジケーター」
「チャートの見方3つ」を実践すれば、チャートから何を読み取ればいいのか悩まなくなり、勝つためにやるべきことが明確になりますよ。
バイナリーオプションのチャート分析をおさらいしますね。
・相場の流れ
・相場の転換点
・移動平均線で相場の流れを確認する
・ローソク足で相場の転換点を見つける
・チャートパターンで相場の転換点を見つける
チャート分析には手順が多く、始めは面倒に感じるかもしれませんね。
ですが、より有利な条件で取引をするためにも、地道にコツコツ分析精度を上げていきましょう。
たなか
1988年埼玉県生まれ。兼業でFXを始めるも、トータル300万円の損を出して退場。諦めきれず、FXへの取り組み方を一から見直し、ギャンブルでなく堅実なトレードができるよう猛勉強中。これからFXを始める人が自分と同じような経験をされないよう、自戒も込めて、有益な記事となるよう執筆していきます。