「ペナントやウェッジは、トレードでどう使うの?」
「エントリーするときの注意点が知りたい」
そんな悩みをあなたもお持ちではないでしょうか。
チャートパターンを活用したエントリーは、シンプルで扱いやすく、FX初心者にもオススメです。
なかでもペナントは、特に注目されるチャートパターンです。
ペナントはチャート上にもよく出現するので、トレードチャンスもいっぱいあるといえるでしょう。
ところが、使い方を間違うと痛い目にあうので、注意が必要です。
私自身、初心者の頃はチャートパターンを見つけては、エントリーばかりして失敗していました。
けれど、今回紹介する2つの注意点を意識するようになって、トレード歴8年目の今では得意とするパターンの1つとなっています。
この記事では、ペナントでエントリーするときの注意点を実際のチャートで説明しています。
すぐにトレードで使える内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ペナントは、多くのトレーダーに意識されるチャートパターンのひとつです。
なぜなら、トレンドの継続を示すサインだからです。
ペナントがチャート上に見られたら、トレンドにうまく乗る絶好のチャンスといえます。
まずは特徴を押さえておきましょう
ペナントとは、高値と高値を結んだラインと安値と安値を結んだラインから成る三角形のチャートパターンのことです。
トレンド相場においてよく出現するパターンです。
少しずつ値幅を小さくしながら、最後にトレンド方向に一気に動くという特徴があります。
形としては三角持ち合いにソックリといえるでしょう。
三角持ち合いがレンジ相場で形成されるチャートパターンに対して、ペナントはトレンド相場で形成されるチャートパターンです。
さらにペナントは、比較的短期間で作られる傾向があります。
「ペナントか?三角持ち合いか?」と慣れないうちは判断が難しいかもしれません。
ペナントは『はっきりと分かるトレンド相場で見られる』と覚えておけばいいと思います。
ペナントが重要なのは、次の値動きが予想しやすい形だからです。
なぜ予想しやすいかというと、トレンドと同じ方向に抜ける傾向があるからです。
つまり、価格が上昇してきてペナントになったのか、それとも下落してペナントになったのかで、どちらの方向に動きやすいか分かりやすいといえるでしょう。
一言でいえば、勝率の高いパターンということですね。
また、トレンドの継続を示すチャートパターンですから、トレンドにのって大きな利益を狙うこともできます。
以上のことから、ペナントをチャート上に見つけることは大切といえるのです。
ウェッジはペナントと同じで、三角形のチャートパターンです。
上昇ウェッジと下降ウェッジの2種類があります。
形としてはペナントと似ていますが、トレンドの継続・反転どちらのサインにもなるので注意が必要です。
下図をご覧ください。
高値・安値ともに切り上げながら上昇しますが、切り上げ幅が小さいのが特徴です。
がんばって上昇したけど、最後に力尽きて落ちていくパターンですね。
下降トレンド中の戻しのなかでウェッジが見られたら、トレードの継続パターンとして判断します。
一方、上昇トレンドの天井圏で見られたら、トレンド転換のパターンとして使います。
下降ウェッジの場合は、逆のパターンです。
ウェッジもチャート上によく見られるパターンなので、ぜひ覚えておきましょう。
ペナントやウェッジと似たようなチャートパターンに、フラッグがあります。
ペナントと同じで、トレンドの途中にできる継続のチャートパターンです。
両者は形も違いますが、抜けた後の値動きにも違いがあります。
ペナントは少しずつ値動きが小さくなって、最後にドカンと動くのに対して、フラッグは大きな流れとはいったん逆の方向に動いてからブレイクします。
それゆえペナントの場合、パターンを抜けた後は戻さずに、そのまま大きく動くことがあります。
したがって、ペナントをチャート上に見つけた場合は、早めのエントリーを心がける必要があるといえます。
続いて、ペナントを使ったエントリー方法について紹介します。
先ほど説明したとおり、ペナントは抜けると戻さずに一気に動くケースがほとんどです。
ですから、エントリーは基本的にブレイクアウトを狙います。
では、早速みていきましょう。
ペナントを使ったエントリーポイントは、下図の赤丸部分。
トレンドラインをローソク足が実体で抜けたら、エントリーします。
この時に注意しなければいけないのが、必ずトレンド方向にエントリーすることです。
実際のチャートで見てみましょう。
大きな上昇があった後に、少しずつ値動きが小さくなっているのが分かります。
高値が切り下がり、安値が切り上がるのを確認できたところでトレンドラインを引きます。
ローソク足がトレンドラインを実体で抜けたら、次の足でエントリー。
もちろん、エントリーする方向は直前のトレンドと同じ方向です。
上のチャートでは、抜けた後に一度戻ってきているので、もう一度エントリーチャンスがあります。
しかしペナントは、一度抜けると戻さずそのまま大きく動くことが多いと覚えておいてください。
もし、うまくエントリーできなかった場合は、別のエントリーチャンスを待つことにしましょう。
なお、下降ペナントも同じ考え方です。
ウェッジのエントリーも同様にブレイク狙いが基本です。
下図の4つパターンをご覧ください。
ウェッジはチャートのどこに出現したかがポイントです。
必ずトレンドとウェッジの向きに注意しながらエントリーしましょう。
ペナントやウェッジはチャート上によく出現しますので、エントリーチャンスはたくさんあるといえるでしょう。
一方で、100%勝てるというものではありません。
ペナントなどのパターンは、チャート上に引こうと思えば、いくらでも引けてしまいます。
トレーダーによってはチャートパターンと認識していないケースもでてくるのです。
そのため、パターンを抜けたからといって必ずしも動くとは限りません。
また、相場には『ダマシ』といった反対方向への動きもあります。
そこでここでは、エントリーする際の2つの注意点を紹介します。
2つの注意点をおさえておくことで、エントリーの勝率を高めることができるでしょう。
・トレンド相場で活用する
・フライングではエントリーしない
ペナントがチャート上に見られた場合、この2つの注意点を意識しておくことが大切です。
ペナントはいわば、大きなトレンドにおける小休止です。
いくら形が三角形になっていても、直前に力強い値動きがなければペナントとは言えません。
間違った方向にエントリーしたり、ダマシを避けたりするためにもトレンドの流れは必ずおさえておきましょう。
トレンドの流れを意識するためには、
【トレンドの流れを確認する3つの方法】
・インジケーターでトレンドの強さを判断する
・大きい時間足のチャートを確認する
・ローソク足のサイズを小さくして、なるべく多くのローソク足を表示する
上記3つの方法が有効です。
ひとつずつ見ていきましょう。
まずはインジケーターでトレンドの強さを判断する場合には、次の2つがオススメ。
●移動平均線(傾きで強さが分かる)
●ボリンジャーバンド(バンドの開きで強さが分かる)
次は大きい時間足でチャートを確認する場合。
下図はある時間軸において見られたペナントです。
チャートにラインを引くときは、ついつい見ている時間足だけを意識してしまいがちです。
その結果、全体の流れを見落としてしまうことがあります。
これを解決するために、エントリーする前に時間足を大きくして見るクセをつけましょう。
時間足を変えてみたら、はっきりとダウントレンドだというのが分かりますね。
ペナントでエントリーできるかどうかの前に、売ったほうが有利なのは明らかです。
最後に、ローソク足をたくさん表示する方法で見てみましょう。
利用されているFX会社のチャートにより、表示できるローソク足の本数に違いはありますが、これも大きな流れをつかみやすい方法です。
特にローソク足を多く表示する方法は、わざわざ大きな時間足を見なくても全体の流れがつかめるし、チャートパターンを見つけやすくなるのでオススメです。
このような方法などを使いながら、トレンドの方向を意識することが重要です。
「これはペナントの形になるな。今のうちにエントリーしておこう」
「トレンドラインをブレイクしそうだな。少し早いけど大丈夫だろう」
チャートパターンを使ったエントリーで一番失敗しやすいのは、上記のようなケースです。
ペナントやウェッジのようなチャートパターンは、形ができあがって初めてチャートパターンとして成立します。
それなのにトレードチャンスを逃したくないという欲から、どうしてもフライングでエントリーしがちです。
当然ながら早く仕掛けることで、その分利益を望むことができるでしょう。
しかしながら、最終的にはチャートパターンにならずに終わることが、相場ではよくあります。
特にトレンドラインを抜けたようにみえて、結局ヒゲになって戻ってくることなんて日常茶飯事です。
そのため、確実にブレイクしたことを確認してから、エントリーすることをオススメします。
これを守るだけでも勝率はグッと安定しますよ。
FXで利益を残していくためには『損小利大』の考えが大切だといわれています。
そこでここでは、ペナントの損切りの目安と利益目標について紹介いたします。
損切りは、直近の高値・安値を目安にする
利益目標については、事前の高さを目安にする
ちなみにウェッジの場合も考え方は一緒ですので、ここでは割愛させていただきます。
損切りラインの目安は、ブレイクする直前の高値・安値のすぐ下にいれるのがセオリーといえます。
そこを抜かれるとエントリーした根拠がなくなるからです。
実際のチャートで見てみましょう。
このようにペナントを活用したトレードは、損切りラインを近くに設定できるのがメリットといえます。
ただし、あまりに損切りラインを近くに設定しすぎると、少しの値動きで引っかかってしまうので注意が必要です。
いずれにせよ相場に100%はないのですから、損切り設定は必ずしましょう。
利確はトレードで最も難しい技術といわれています。
しかしながら、ペナントは利益目標も立てやすいという特徴があります。
損切りラインも分かりやすいので、エントリーの前にリスク・リワードの計算もカンタンです。
ここでは、大きく利益を狙う場合と小さく利益を狙う場合の2パターンを紹介します。
大きな利益を狙う場合は、ペナント形成以前の値動きと同程度動くということを想定します。
つまり、直前の上昇の高さ(AB)を測り、直近の安値(C)に当てはめるのです。
AB=CDですね。
届かないケースも多々ありますが、損小利大のトレードにもってこいの目安といえるでしょう。
次は利益目標を小さめに算出する方法です。
ペナントを形成したときの高値と安値の高さ(AB)を算出し、ブレイクポイントに当てはめます。
こちらもAB=CDです。
あくまで目安ですが、利確のルールとしてはシンプルでオススメです。
もちろん、目標値に届かなったり、さらに伸びたりすることもあるでしょう。
その場合でも、同じルールで繰り返しトレードを続けることが重要です。
ペナントに代表されるチャートパターンは、多くのトレーダーたちが注目しています。
それだけトレードで勝ちやすい・利益を残しやすいからだともいえるでしょう。
しかしながら、初心者の方がいきなりチャートにパターンを当てはめて勝ち続けるほど、FXはカンタンではありません。
やみくもにペナントやウェッジでエントリーしているだけでは、なかなか上達のスピードも速くならないと思います。
そこで私がオススメするのは、次の4つのステップを実践することです。
1. トレード記録を取り続ける
2. 根拠あるエントリーを心がける
3. トレードを振り返り、次に活かす
4. 損小利大のトレードを意識する
『1.記録を取り続ける』ことは最も重要です。
トレード記録を残していなければ2~4のステップを実践はできませんから。
「自分がどういったトレードをしているか」記録を残すからこそ、反省も改善もできるのです。
チャートパターンを取り入れつつ、上の4つのステップを意識してください。
そうすれば上達のスピードも間違いなく上がりますよ。
ここまでペナントのエントリー方法や勝率を上げるための注意点について紹介してきました。
ペナントをトレードに取り入れる場合は、チャート上にトレンドラインなどの線を引く機会が増えます。
そのため、チャート描画が優れたFX会社がオススメです。
なかでもイチオシなのが、GMOクリック証券。
理由としては、次の2つからです。
【GMOクリック証券がイチオシな理由】
・分析ツールが見やすく、チャートパターンが見つけやすい
・スマホでもラインが引きやすい
GMOクリック証券は、国内でも1~2位を争う人気のFX会社です。
特に分析ツール『プラチナチャート』は、チャートが見やすく描写機能が優秀。
チャート上にペナントを見つけたり、トレンドラインを描いたりするのに大変便利です。
さらに、アプリでも『マグネット機能』で高値・安値をバッチリつかまえることができます。
ご覧のとおり描写機能が優れていますから、チャートを活用しながらトレードするにはオススメのFX会社です。
本日のまとめです。
ペナントやウェッジは、多くのトレーダーが注目するチャートパターンです。
それゆえにダマシも多く、注意が必要です。
今回ご紹介した2つ注意点を意識すれば、より勝率の高いエントリーになると思います。
ぜひトレードに活用してみてください。
水落 あきみね
1977年兵庫県生まれ。2000年大学卒業後にIT会社に入社。12年間勤めた会社を退職して、自営業を始める傍らFXを始める。相場の世界に入って6年になる兼業トレーダーで、水平線やトレンドラインだけを使ったシンプルなトレードを得意としている。信条は「最もうまく負けることができる人が勝つ」
Blog
研究所でオススメの記事