裁量トレードだけでなく、自動売買でもトレードを開始。 どうすれば順調に利益を上げられるか、日々奮闘中。
FXの取引方式について知らずに、トレードをしている人も多いのではないでしょうか。
もしくは、その取引方法を間違って解釈している人もいるかもしれません。
この取引方法の違いをしっかり知ることで、FX会社選びをするのに差が出てきます。
大切な資金を使ってトレードをするのですから、少しでも有利な環境で取引したいですよね。
この記事では、FXの取引の仕組みからメリット・デメリットを丁寧に解説しています。
最後まで読んで頂ければ、FX会社を選ぶ際に大切なことを理解していただけます。
目次
冒頭で所長が述べた様に、FXでは大きくわけて2種類の取引方式があり「DD方式」と「NDD方式」と呼ばれています。
DD方式は、ディーリングデスク方式の略でトレーダーの注文が直接インターバンクに流れるのではなく、トレーダーとインターバンクの間にFX会社がディーラーとして介しています。
つまり、『トレーダーとFX会社』、『FX会社とインターバンク』という様に2段階の取引に分かれています。
FX会社はトレーダーからの注文を一旦決済し、その注文をインターバンクに流すか他の注文と相殺するかはFX会社(ディーラー)の判断となります。
主に、日本国内のFX会社がこのDD方式を採用しています。
一方、NDD方式はノーディーリングデスク方式の略で、直接インターバンクで注文を決済する方法です。
DD方式のように、FX会社はディーラーとならず仲介するだけなので、ポジションを保有しない仕組みになっています。
海外のFX会社の多くがこのNDD方式を採用していますが、国内でも取り入れているFX会社があります。
それでは、更に詳しく違いを見ていきましょう。
まずは、DD方式の特徴を説明していきます。
先程、DD方式では2段階の取引になっていて、インターバンクに直接注文が流れていないと説明しました。
つまり、トレーダーが直接取引をしているのはFX会社なのです(相対取引)。
FX会社がトレーダー(顧客)の注文を受けるとポジションを保有することになり、そのリスクヘッジとしてインターバンク(カバー先)に注文を流す「カバー取引」をします。
例えば、トレーダーから「売り」注文を受けたとすると、FX会社は「買い」ポジションを持ったことになります。
そして、カバー先には「売り」注文をだし、FX会社は「売り」ポジションを持ちます。
もし、トレーダーとの取引で「買い」ポジションに損失が出たとしても、カバー先との「売り」ポジションで利益となるので、為替変動での損失をFX会社は防ぐことが出来るというわけです。
このように、2段階での取引をしているため、カバー取引では間に合わないスキャルピングを禁止している国内FX会社がほとんどなのです。
またDD方式では、直接インターバンクとつながっていないため、為替レートもインターバンク市場のレートではなく、FX会社独自のレートを配信しています。
そして、スプレッドもFX会社独自で設定されているため、DD方式では原則固定で狭いスプレッドを提供できるというメリットがあります。
FX会社は、全ての注文をインターバンクに流しているわけではありません。
トレーダー(顧客)から注文を受けた時点で、FX会社のディーラーが注文をカバー先に流すかどうか決めます。
例えば、カバー先に流さず、Aさんの買い注文とBさんの売り注文をその場で成立させるといった、顧客同士の注文を相殺させることがあります。
注文を流さないことを「注文を呑む」といいますが、この「呑み行為」をした場合に、トレーダーとFX会社の利益が相反することになります。
つまり、トレーダーが負ければFX会社の利益になり、トレーダーが勝てはFX会社の損失になるのです。
FX会社は、もちろん勝ちそうなトレーダーの注文は流し、負けそうなトレーダーの注文は呑んでいると言われています。
ただ、どの注文をいつどのカバー先に流すかは、FX会社のディーラー次第となっており、DD方式の不透明で分からない部分です。
DD方式では、トレーダーが負ければ負けるほどFX会社が儲ける仕組みになっているため、スプレッドで稼ぐ必要もなく、狭くすることができるのです。
また、FX会社のシステム内で注文を相殺させれば、インターバンクに払うはずのスプレッドをFX会社がまるまる利益にすることができます。
この「呑み行為」は違法ではありませんが、トレーダーとFX会社の「利益相反」となることから、トレーダーを負けさせるために、あの手この手を使ってくるのではないかと疑いたくなります。
例えば、「ストップ狩り」や「スリッページ」など顧客の不利になる操作などです。
もちろん、そういったことが行われている確証はありません。
DD方式では、全てFX会社内で処理されており、さまざまな情報が公開されていないため不透明で分かりません。
それでは、次にNDD方式について見てみましょう。
NDD方式は、直接インターバンクで注文を決済する方法でしたね。
FX会社はディーラーとならず、トレーダーとインターバンクの仲介するのみなのでトレーダーとの間で「利益相反」しないため、透明性が高いといえます。
NDD方式では、さらに2種類に分けることができます。
・STP方式
・ECN方式
STP方式はStraight Through processingの略で、直接トレーダーの注文をカバー先に流すということです。
この方式を採用している業者は、カバー先の中から最も有利なレートを選んでトレーダーに提示しています。 カバー先が多いほど、トレーダーに有利なレートを提供することができるというわけですね。
また、カバー先のレートに手数料である「スプレッド」を上乗せして配信していますが、このスプレッドのみがSTP方式の業者の利益となっています。
つまり、トレーダーが勝って多く取引をしてくれればくれるほど、利益が増えるという仕組みです。
NDD業者のほとんどが、このSTP方式を採用しています。
ECN方式は、Electronic Communications Networkの略で電子商取引のことです。
トレーダーの注文を直接カバー先に流し、自動的にトレーダー同士の注文をマッチングさせるという仕組みです。
STP方式では、FX会社が一番有利なレートをカバー先から選んでいましたが、ECN方式では完全に自動化されています。
スプレッドは、インターバンク市場そのままのものが提示されるのでとても狭いですが、カバー先への仲介手数料が別途かかってきます。
NDD方式ではスプレッドがFX会社の収益となるので、DD方式と比べスプレッドはどうしても広くなってしまいますが、透明性があるレートでトレードすることが可能です。
つまり、利益相反せずトレーダが勝てばFX会社が儲かるNDD方式では、「ストップ狩り」や不利スリッページ」などトレーダーにとって不利になる操作をされる可能性は低いといえます。
また、DD方式の様に2段階取引ではなく、インターバンク直結のNDD方式ではスキャルピングを問題なく行うことができます。
トレーダーに多く取引をしてもらいたいNDD業者は、取引環境にも力を入れているので約定スピードや約定力も安定しています。
「透明性が高いFX会社を利用したい」、「スキャルピングをしたい」など、NDD方式を採用しているFX会社でトレードをしたいいけど、海外業者だと何だか心配だと思っている人もいるのではないでしょうか。
最近では、海外だけでなく国内でもNDD方式を採用しているFX会社があります。
【ヒロセ通商】
・FX業界最狭水準のスプレッドを実現
・50種類の取引通貨ペア
【JFX】
・業界最狭水準スプレッド
・スキャルピング公認
【インヴァスト証券】*トライオートFX(自動売買)の100万通貨以上に限り
・カンタンに自動売買ができる
・3種類の自動売買を提供
【外為ファイネスト】
・スキャルピング公認
・EA利用可能
【OANDA JAPAN】
・71種類と豊富な取引通貨ペア
・MT4採用で20以上のツールやEAを使用可能
【サクソバンク証券】
・150種類以上の取引通貨ペア
・月曜の早朝3時(冬時間は4時)から取引可能
【デューカスコピー・ジャパン】
・48種類の取引通貨ペア
・ECN方式を採用
国内でもNDD方式を採用しているFX会社は「変動スプレッド」となっていますが、【ヒロセ通商】と【JFX】では「原則固定スプレッド」が採用されています。
しかし、一部の通貨ペアにおいて「原則固定スプレッド」を採用しており、またAM9:00 から翌日AM2:00の間は適応外となっています。
ここまで、DD方式とNDD方式のメリット・デメリットを見てきましたが、どちらの方式がトレーダーにとって有利なのでしょうか。
DD方式は、デメリットとして不透明さがあることを説明しましたが、適正性や透明性がある取引環境を提供しようと情報を積極的に開示しているFX会社もあります。
SBI FXトレードは「スプレッド提示率(時間割合・表示価格回数ともに開示)」、「スリッページ実績(スリッページ幅の割合)」を毎月公開しています。
「原則固定スプレッド」というには、「スプレッド提示率」が95%以上である必要があります。
しかし、明確な定義がないことから自社の都合のよい集計方法で、基準を満たそうとするFX会社もあるようですし、公開の義務がないことから公開すらしていないFX会社が多くあります。
SBI FXトレードでは、スプレッドは取引業者が顧客にサービスを提供する上での根幹と認識していることから、日次で「スプレッド提示率」の全時間帯の全提示価格を対象に適切性を確認し、月次で公開しているということです。
また、「スリッページ」においても全注文約定の適切性について日次でチェックしており、内部監査部門からの定期的な確認も行われています。
これはスリッページ幅を悪用し、顧客にとって不利な価格での約定や「くるくる詐欺」のような行為は絶対に許されないことだとSBI FXトレードは考え、顧客にフェアで安心した取引環境を提供するためです。
さらに、「グレーアウト」や「ストップ狩り」といった行為は行わないと宣言しており、今後も顧客にとってより安全・安心な取引環境を提供し、積極的な情報開示を行っていくという非常に透明性の高いFX会社といえるのではないでしょうか。
為替レートもスプレッドもFX会社独自のものを提示しており、顧客に不利な操作が可能な状況にあるDD方式でも、このように積極的に情報を開示するFX会社であれば安心して取引ができるのではないでしょうか。
先程、NDD方式のメリットとして約定スピードや約定力が安定していると説明しました。
しかし、一概にNDD方式だから安定しているとは言えないようです。
それは以下の、2019年1月3日のフラッシュクラッシュ時のデータを、ご覧いただければお分かりいただけるかと思います。
【DD方式のFX会社】
会社名 | 時間 | bid | ask | 差異(pips) | 1分足のデータ抜け |
---|---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 7:47 | 105.857 | 105.937 | 8 | 7:36-43 |
DMM.com証券 | 7:39 | 104.438 | 104.88 | 44.2 | なし |
FXプライム by GMO | 7:37 | 103.511 | 103.537 | 2.6 | なし |
IG証券 | 7:37 | 103.614 | 103.676 | 6.2 | なし |
SBI FXトレード | 7:41 | 104.975 | 104.978 | 0.27 | 7:37-38 |
YJFX! | 7:39 | 104.837 | 104.878 | 4 | 7:36-38,40,41,43-53 |
外為オンライン | 7:41 | 105.09 | 105.32 | 23 | 7:36-39 |
外為どっとコム | 7:40 | 104.438 | 105.206 | 76.8 | なし |
楽天証券 | 7:39 | 104.008 | 104.982 | 97.4 | なし |
セントラル短資FX | 7:59 | 105.983 | 106.983 | 100 | 7:36-53 |
Money Partners | 7:40前後 | 105.089 | 105.889 | 80 | 不明 |
【NDD方式のFX会社】
会社名 | 時間 | bid | ask | 差異(pips) | 1分足のデータ抜け |
---|---|---|---|---|---|
ヒロセ通商 | 7:41 | 104.297 | 105.418 | 112 | 7:36 |
JFX | 7:40前後 | 104.297 | 105.023 | 72.6 | 不明 |
上記を見ると、NDD方式である「ヒロセ通商」、「JFX」はスプレッド幅、1分足のデータ抜け時間ともに、DD方式のFX会社より大きい結果となっています。
こういった相場の異常時には、カバー先銀行の影響を受けるので仕方がないことなのかもしれません。
しかし、スプレッドがほとんど広がらなかったDD方式のFX会社もあるので、経済指標発表前後など変動が激しい際にはNDD方式の方が約定が安定しているとは一概に言えないのではないでしょうか。
DD方式、NDD方式ともに、メリット・デメリットがあるので、どちらの方式が良いとは言い切ることができません。
あなたご自身の、スタイルに合ったFX会社を選ぶのが重要になってくるのではないでしょうか。
デイトレードでの回数が多ければ、スプレッドが狭い方がいいでしょうし、スキャルピングならNDD方式であれば口座を凍結される心配はありません。
また、DD方式は不透明だからといって顧客に不利になる操作をしているとは限りませんし、透明性の高いFX会社もあります。
あなたご自身が何に重きをおくかで、自ずとどちらの方式を選べばいいか見えてくるのではないでしょうか。
ここまで、DD方式とNDD方式について詳しく説明してきました。
【DD方式】
DD方式のメリット
DD方式のデメリット
【NDD方式】
NDD方式のメリット
NDD方式のデメリット
このように、それぞれメリット・デメリットがありますが、
2つの方式で一番の違いは
・DD方式・・・・注文を呑んだ場合トレーダーとFX会社の間で利益相反する
・NDD方式・・・トレーダーとFX会社の間で利益相反しない
ということです。
DD方式でもNDD方式でも、予想外のことが起こることはあります。
ご自身のトレードスタイルに合ったFX会社を見つける、ということが一番大切なのではないでしょうか。
高田 佑美
FXに興味を持つようになり始めたものの、まだまだリスクを恐れ少額でトレード中。 日々、学んだことやトレードで疑問に思ったことを追求し、出来る限り根拠を持った情報を届けるべく記事を執筆しています。
Blog
研究所でオススメの記事