海外FXでは、MT4を取引ツールとして利用するのが主流ですが、国内FXでは、FX業者が個々に開発した取引ツールをユーザーに提供しています。
しかし、国内FX業者の中で、どの取引ツールが使いやすく性能が良いかについては、実際に使ってみないとよくわからないのが実情です。
そのため、今回は外為オンラインにデモ口座を開設し、デモトレードで使い勝手調べるとともにMT4との比較を行ってみます。
結論から申し上げれば、外為オンラインは、ユニークで便利なチャート機能をはじめ、ユーザーの目線に立った使いやすいシステムの提供に努めていると評価できます。
はじめに、外為オンラインの取引ツールに『向いている人、向いていない人』についてまとめてみました(取引ツールの観点に限定しています)。
外為オンラインの取引ツールに向いている人
外為オンラインの取引ツールに向いていない人
それでは、詳しく解説していきます。
目次
はじめに、デモトレード行う際に何を確認したらよいのかについて考えてみましょう。
デモトレードとは、FX会社が提供している練習用のトレードサービスです。
このデモトレードを行うには、FX会社にデモ口座を開設しなければいけませんが、各社ともに費用は無料となっています。
デモ口座を開設すれば一定額の仮想資金が与えられ、ユーザーはその仮想資金を使って練習用のトレードを行うことができます。
練習用のトレードといっても、相場チャートは実際のレートで動くため、リアルトレードを行う場合と同じ感覚で練習ができます。
また、勝っても負けても仮想資金が増減するだけのため、実際の損益が生じない安心感があります。
FX会社は、それぞれ独自の取引ツールやルールを持っています。
取引ツールでは、相場チャートや注文パネル、プライスボードなどのデザインや使用方法がそれぞれ異なります。また、チャートに表示できるテクニカル指標やインジケーターの数・種類も様々です。
取引ルールでは、売買の際のスプレッドやスワップポイント、証拠金維持率、ロスカットルールなどが違ってきます。
このような取引ツールやルールの違いは、説明文を読んだだけではよくわからない部分が多いのです。
実際に自分でツールを使いながらトレードを行ってみて、はじめて自分に合うか合わないかがよくわかるといえます。
したがって、デモトレードでは、各社の取引ツールや取引ルールを検証し、自分に最もマッチするFX会社を選ぶための判断材料にすることが非常に大切です。
FXは、売買サイクルの長短により戦略や戦術が異なってきます。
また、売買も成行・指値・逆指値・OCO・IFD・IFO・トレールなど多くの種類に分かれています。さらに、トレード手法も順張り・逆張り・ナンピン・両建てなど様々なやり方があります。
デモトレードでは、このような多くのトレード手法を一通り試してみて、その有効性や相場との相性を検証します。実戦の前にデモトレードで、自分に合う戦法・手法を見つけ出していくことが非常に重要なのです。
デモトレードにおけるFX相場は、現実のレートで推移します。したがって、練習用のトレードであっても、実戦さながらの売買を経験することができます。
チャートやローソク足の動き方やスピード感、また、どのような場合にトレンドが発生するのかなど、FX相場における実戦の雰囲気を体験し、体で覚えることも重要な目的です。
デモトレードを行う前に、外為オンラインの企業概要やデモトレードの特徴についてみていきましょう。
外為オンラインは、東京に本社があるFX専門の金融取引業者です。
元々、ソフトウェア開発会社の一事業部門からFX業界に参入したこともあり、顧客の取引環境や取引システムの向上・改善に力を入れている会社です。
会社名 | 株式会社 外為オンライン |
---|---|
設立 | 2003年4月28日 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-11-1 |
資本金 | 3億円 |
取扱通貨ペア | 26種類 |
スプレッド | 米ドル/円 1銭 ユーロ/円 2銭 ユーロ/米ドル 1ポイント ポンド/円 4銭 |
取引手数料 | 通常取引は無料 『iサイクル2取引・サイクル2取引』は、1,000通貨あたり片道20円 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引単位 | 1,000通貨以上 |
各FX業者がスプレッド切り下げ競争を行っている中で、外為オンラインの営業戦略はユニークであるといえます。
外為オンラインのスプレッドは、ドル円1銭・ユーロ円2銭・ポンド円4銭と安くありません。
外為オンラインは、スプレッドの狭さで顧客を集めるのではなく、以下に紹介するような独自のサービス内容に力を入れた営業を展開しているのです。
外為オンラインの第一の特徴は、何といっても「iサイクル2取引」ができることです。
iサイクル2取引はリピート系の自動売買で、①安く買って高く売る、②高く売って安く買うという手法を自動的に繰り返してくれるツールです。
iサイクル2取引は、レンジ相場でもトレンド相場でも、どちらでも対応ができる自動売買システムです。
【iサイクル2取引のイメージ】
また、レンジ相場に特化した「サイクル2取引」も用意されています。
【サイクル2取引のイメージ】
iサイクル2取引について詳しく知りたい方は、【外為オンライン「iサイクル取引2」儲からない?設定のコツで】詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
外為オンラインでは、以下のような豊富な情報コンテンツを用意し、ユーザーに対する啓発や情報提供に力を入れています。
・FX関連の各種セミナー
・相場ニュース
・アナリスト レポート
・週刊相場予想
・マーケット カレンダー(経済指標などの予定表)
このうち、FX関連の各種セミナーは、オンライン上で行われているほか全国各地の会場で開催されています。
セミナーの充実度は、業界でもトップレベルです。
なお、相場ニュースは、リアル口座開設者限定のため、デモ口座では見ることができません(ヘッドラインのみ閲覧が可能)。
外為オンラインでは、1,000通貨からの取引が可能です。
最低取引単位を1万通貨としているFX業者も多いですが、外為オンラインはその1/10のボリュームで取引が可能です。
取引ボリュームが1/10ということは、それに要する資金も1/10でよいということです。
例えば、
1ドル=110円の時、ドル円を1,000通貨取引するための必要証拠金は、
必要証拠金=110円/ドル×1,000通貨÷レバレッジ25倍=4,400円
ということで、5,000円程度の少額でトレードが可能です。
(取引要綱では、初回預入金は5,000円以上とされています)
外為オンラインのデモトレードは、有効期限が特に定められていませんが、1ケ月程度利用がなければ口座が閉鎖される場合があると明示されています。
したがって、デモ口座を利用していれば、1ケ月を過ぎても使い続けることができるようです。
また、取引ツールについては、ニュース配信など一部の情報提供を除いては、リアルトレードと同様に使うことができます(iサイクル2取引も利用できます)。
なお、デモトレードを利用するには、専用の取引システムをダウンロード・インストールする必要があります。
次は、デモトレードを通じて、外為オンラインの取引ツールは使いやすいか、十分な機能があるかなどについて検証してみましょう。
下図は、外為オンラインのメイン画面です。画面は、キャンバス1~3と3画面に分かれています。
【キャンバス1】
【キャンバス2】
【キャンバス3】
キャンバス1~3の画面は、その構成内容が固定で決まっているわけではなく、それぞれの画面では、上段の「表示」メニューから表示したい項目(口座状況、ポジション状況など)を自由に追加・配置・削除することができ、大きさを変えることも可能です。
数ある表示項目を1画面に押し込んでしまうことは無理があるため、3画面に分けたと推測されます。
外為オンラインのメイン画面は、初心者にもわかりやすく設計されており、また、FXトレードに必要な項目が揃っているといえます。
次は、チャート画面をみてみましょう。
【注文チャート】
チャートに備わっている機能は次のとおりです。
①通貨ペアの選択
②時間足の切り替え
③ローソク足・平均足・バーチャート・折れ線の切り替え
④テクニカル指標追加・削除
⑤描画ライン追加・削除
⑥注文ツール呼出し
⑦アラーム設定
⑧メモ機能
⑨チャートの複製
⑩比較チャートの表示
⑪チャートの設定
⑩比較チャートの表示では、次のように、現在表示している通貨ペア以外の通貨ペアを重ねて表示することができます。
【比較チャート表示】
(*ドル円チャートにユーロドルを重ねて表示)比較チャートの表示は、相関性がある通貨ペア同士を監視したい場合に大変便利な機能です。
MT4のチャートにはこの機能は標準装備されておらず、特別なインジケーターを入れなければ表示ができません。
また、チャート上には売買の履歴も表示することができます。
【売買履歴の表示】
チャート上の三角印が売買履歴で、左向きが新規で右向きが決済、緑色が買いでピンク色が売りとなります。
売買履歴が表示されれば、自分のトレードを振り返り反省の材料にできるメリットがあります。
⑪チャートの設定では、以下のように背景色やローソク足の色を変えることができます。
チャートは、総じて見やすく設計され、機能的にも充実しています。
しかしながら、外為オンラインのチャート表示やレートの提示が、他社のように小数点第3,4位まででなく1銭単位でしか表示されないため、細かい値動きを捉える『スキャルピング』に向いたツールとはいません。
次に、注文パネルの使い勝手をみていきましょう。
【新規注文パネル】
注文方法は、次の種類が用意されています。
①iサイクル2注文
②サイクル2注文
③クイックトレード
④クイック+OCO
⑤指値・逆指値
⑥OCO
⑦IFD
⑧IFD+OCO
FXトレードに必要な種類は一通り揃っていますが、「トレール注文」はメニューにありません。
左枠に、本日の値動き幅が視覚的にわかるよう表示されるので便利です。
なお、この注文パネルは、メイン画面の内部でのみ表示が可能で、メイン画面から分離・独立させることはできません。
【クイックトレードパネル】
クイックトレードのパネルは、基本的に新規注文パネルと同じデザインとなっていますが、注文確認を省略してダイレクトに発注ができ、ワンクリック注文が可能となっています。
パネルのデザインは新規注文パネルと同じであるため、あまりシンプル感はありませんが、使ってみると、操作は簡単でレスポンスにも問題はありません。
なお、このクイックトレードパネルは、新規注文パネルと同様にメイン画面から分離・独立させることができないため、そのままではチャート内に移動して表示させることができません。
注文パネルをチャート内に表示するには、チャートの「注文ツール呼出し機能」を使って表示させた注文パネルを使えば、そのままチャート内に配置することができます。
ただし、外為オンラインの注文パネルのみを発注用として用い、MT4チャートを使って相場分析を行いながらトレードするような場合には、MT4チャート内に注文パネルを表示させることはできません。
注文パネルの使いやすさをMT4の新規注文パネル、ワンクリック注文パネルと比べると、外為オンラインの方がやや使い勝手が良い印象を受けます(MT4の注文パネルは、使い勝手があまり良くない)。
チャートの描画ツールは、以下のものが備わっています。
①三角形
②直線
③水平線
④垂直線
⑤トレンドライン・チャネルライン
⑥ギャン(ライン・ファン・グリッド)
⑦フィボナッチ
(ファン・リトレースメント・チャネル・アーク・エクスパンション・タイムゾーン・グリッド)
⑧メモ
主要な図形はほとんど揃っており、操作方法も少し使えば慣れていきます。
MT4の描画ツールと比べると、使い難い部分もありますが、逆にMT4より便利な点もあります。
また、描いた図形を一括削除できる機能があるのは重宝しそうです。
下図は、チャートに備わっているインジケーターの一覧です。
①トレンド系
単純移動平均線をはじめ11種類
②オシレーター系
単純移動平均乖離率をはじめ14種類
③分析系
サポート&レジスタンスの1種類
合計26種類
インジケーターは、主要なものがほとんど揃っています。
各インジケーターは、パラメーターを自由に変更できます。
また、希望するインジケーターにカーソルを合わせれば、ワンクリックでチャート上に表示できワンクリックで削除もできます。
このインジケーターのワンクリック表示・削除機能は、MT4にはありません。
MT4よりスピーディーに表示・削除が可能であることから、使い勝手は非常に良いといえます。
また、③分析系では、サポートライン、レジスタンスラインの候補を自動的に表示してくれます。
【サポート・レジスタンスラインの自動表示】
チャートは、画面をスライドさせて過去を表示させることができます。
最大限スライドさせて、表示ができる過去の時点・期間は次のとおりです。
①日足: 2016年4月から現在まで3年10ケ月間
②月足: 1995年7月から現在まで24年7ケ月間
チャートには縮小機能があるため、月足チャートで1995年から2020年現在までの相場推移を一画面で見ることが可能です。
【月足チャート 1995年~2020年】
なお、MT4では、接続業者により閲覧できる過去チャートの期間が異なりますが、おおむね日足で5年以上、月足で20年以上は見ることが可能です。
外為オンラインのチャートは、MT4に引けを取らない豊富なデータ蓄積・表示能力があることがわかりました。
外為オンラインのスマホ用アプリは、デモトレードでも利用できます。
スマホ用チャートは、ローソク足・平均足の2種類から表示を選択できます。
時間足は、
1分・5分・10分・15分・20分・30分足、
1時間足・2時間足・4時間足・6時間足・8時間足・12時間足、
日足、週足、月足
とMT4より多いメニューが用意されています。
チャートのインジケーターは、次の10種類となっています。
①単純移動平均線
②指数平滑移動平均線
③一目均衡表
④ボリンジャーバンド
⑤乖離率
⑥MACD
⑦DMI
⑧RCI
⑨ストキャスティクス
⑩スローストキャスティクス
しかし、描画機能はないようです。
また、注文機能では、以下の種類の注文方法が可能となっています。
①クイック(成行)
②クイック – OCO
③指値・逆指値
④OCO
⑤IFD
⑥IFD – OCO
全般的に、トレードに必要な機能は揃っており、操作方法も難しくはありません。
パソコンやスマホなどトレード用ツールが異なる場合に、データのツール間同期がとれているのか検証してみましょう。
①同時ログイン
PC用システム、スマホ用アプリの両方から同時にログインしてトレードを行うことができます。
②データの同期
PCまたはスマホで建てたポジションを他のツールで決済することができます。
また、ポジション保有状況や口座残高などは両方のツールで一致し、データの同期がとれています(少し遅れて一致するタイムラグはあります)。
また、PC用システムとスマホ用アプリのチャートは別仕様のため、片方で設定したチャート環境(インジケーターなど)を引き継ぐことはできません。
これまで様々な視点から外為オンラインのデモトレードを検証してきましたが、その結果を以下にまとめてみました。
検証項目 | 評点(★5点満点) | MT4との比較 | 備考 |
---|---|---|---|
画面・チャートの 見やすさ | ★★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4の画面・チャートは、色調・コントラスト・表示形式をカスタマイズできる | ●画面・チャートは色調・コントラスト・項目の配置など見やすく設計されている ●比較チャート表示は、現在表示している通貨ペア以外の通貨ペアを重ねて表示することができ役立つ ●売買履歴をチャート上に表示できるため、自分のトレードを振り返ることができて便利 |
注文方法の 使い勝手 | ★★★ | 【MT4より優】 ●MT4の一般注文パネルはわかり難い ●ワンクリック注文パネルはシンプル過ぎる ●MT4のワンクリック注文パネルは分離・独立・移動できない | ●注文パネルは、一通りの注文方法が揃っている(トレール注文はない) ●注文パネルに「本日の値動き幅」が視覚的にわかるよう表示されるのは便利 ●注文パネルに分離・独立・最前面表示機能がない ●クイックトレードパネルは、もう少しシンプルな方が使いやすい |
描画ツールの使い勝手 | ★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4のライン描画は、素早く簡単に引くことができる ●MT4は「矢印」や「テキスト」描画機能が標準装備 | ●主要な図形描画機能がほとんど揃っている ●描いた図形を一括削除できる機能があるのは便利 |
インジケーターの 使い勝手 | ★★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4には50種類以上のインジケーターが標準装備 ●MT4は自由にインジケーターを追加できる | ●チャートには26種類のインジケーターを装備 ●インジケーターのワンクリック表示・削除機能は、MT4にはない ●サポートライン、レジスタンスラインの候補を自動的に表示できる機能あり |
過去チャートの表示 | ★★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4は過去チャートのデータが豊富 | ●日足で3年10ケ月間、月足で24年7ケ月間のチャートを見ることが可能 ●MT4に引けを取らない豊富なデータ蓄積・表示能力がある |
モバイル・タブレットの使い勝手 | ★★★ | 【MT4より劣】 ●スマホでもMT4は使いやすい | ●スマホアプリには、トレードに必要な機能は揃っている ●チャートの描画機能はない ●他社のスマホ版と比べ、特に優れているわけではない |
トレードの ツール間同期 | ★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4チャートでは、パソコンで設定したテクニカル分析環境をスマホに引き継ぐことはできない | ●PC用システム、スマホ用アプリの両方から同時にログインしてトレードを行うことが可能 ●PCまたはスマホで建てたポジションを他のツールで決済することが可能 ●ポジション保有状況や口座残高などは両方のツールで一致(少し遅れるタイムラグあり) ●PC用システムとスマホ用アプリのチャートは別仕様で、パソコンで設定したテクニカル分析環境をスマホに引き継ぐことはできない |
外為オンラインの取引ツールは、以下の特徴があります。
①初心者にも見やすくわかりやすい
②中・上級者も満足できるユニークな機能が備わっている
特に、②のユニークな機能ですが、
○チャート
・現在表示している通貨ペア以外の通貨ペアを重ねて表示することができる追加チャート表示機能
・売買履歴の表示機能
○描画
・描いた図形の一括削除機能
○インジケーター
・インジケーターのワンクリック表示・削除機能
・サポートライン、レジスタンスライン自動表示機能
などは、トレードを行う上で非常に便利で役立つユニークな機能といえます。
以上から、外為オンラインの取引ツールは、ユーザー目線に立ち使い勝手の改善・向上に努めていると評価することができるでしょう。
外為オンラインの取引ツールの使い勝手について、ご理解いただけたでしょうか。
最後に、外為オンラインの取引ツールに『向いている人、向いていない人』についてまとめてみました。(取引ツールの観点に限定しています)
外為オンラインの取引ツールに向いている人
外為オンラインの取引ツールに向いていない人
ユニークで便利なチャート機能をはじめ、外為オンラインはユーザーの目線に立った使いやすいシステムの提供に努めています。
口座開設は無料なので、とりあえず開設しておくのも良いのではないでしょうか。
三原怜
私は、以前地方自治体に勤めていましたが、退職してFXトレーダーに転向しました。トレード歴は、通算で約10年間になります。 トレーダーになった動機は、相場が人間心理の凝縮された生き物のように思え、その神秘的なベールを、テクニカル分析などの手法で読み解いていく面白さを知ったからです。 みなさんも自分なりの角度から、ぜひ相場に挑戦してみてください。
Blog
研究所でオススメの記事