確かに、海外FXではMT4を使って取引を行うのが主流となっていますが、国内では各FX会社が独自に開発・提供している様々な取引ツールが多く使われています。
これら多様な取引ツールの使い勝手は、実際に使ってみないとよく分かりません。
そこで、国内FXのメジャー会社であるGMOクリック証券をとり上げて、MT4と比較してみます。
まずはじめに、GMOクリック証券のFXネオの取引ツールに『向いている人・向いていない人』を紹介します。
GMOクリック証券の取引ツールに向いている人
GMOクリック証券の取引ツールに向いていない人
それでは、詳しく解説していきます。
目次
はじめに、デモトレード行う際に何を確認したらよいのかについて考えてみましょう。
デモトレードとは、FX会社が提供している練習用のトレードサービスです。
このデモトレードを行うには、FX会社にデモ口座を開設しなければいけませんが、各社ともに費用は無料となっています。
デモ口座を開設すれば一定額の仮想資金が与えられ、ユーザーはその仮想資金を使って練習用のトレードを行うことができます。
練習用のトレードといっても、相場チャートは実際のレートで動くため、リアルトレードを行う場合と同じ感覚で練習ができます。
また、勝っても負けても仮想資金が増減するだけのため、実際の損益が生じない安心感があります。
FX会社は、それぞれ独自の取引ツールやルールを持っています。
取引ツールでは、相場チャートや注文パネル、プライスボードなどのデザインや使用方法がそれぞれ異なります。また、チャートに表示できるテクニカル指標やインジケーターの数・種類も様々です。
取引ルールでは、売買の際のスプレッドやスワップポイント、証拠金維持率、ロスカットルールなどが違ってきます。
このような取引ツールやルールの違いは、説明文を読んだだけではよくわからない部分が多いのです。
実際に自分でツールを使いながらトレードを行ってみて、はじめて自分に合うか合わないかがよくわかるといえます。
したがって、デモトレードでは、各社の取引ツールや取引ルールを検証し、自分に最もマッチするFX会社を選ぶための判断材料にすることが非常に大切です。
FXは、売買サイクルの長短により戦略や戦術が異なってきます。
また、売買も成行・指値・逆指値・OCO・IFD・IFO・トレールなど多くの種類に分かれています。さらに、トレード手法も順張り・逆張り・ナンピン・両建てなど様々なやり方があります。
デモトレードでは、このような多くのトレード手法を一通り試してみて、その有効性や相場との相性を検証します。実戦の前にデモトレードで、自分に合う戦法・手法を見つけ出していくことが非常に重要なのです。
デモトレードにおけるFX相場は、現実のレートで推移します。したがって、練習用のトレードであっても、実戦さながらの売買を経験することができます。
チャートやローソク足の動き方やスピード感、また、どのような場合にトレンドが発生するのかなど、FX相場における実戦の雰囲気を体験し、体で覚えることも重要な目的です。
今回のデモトレードを行うにあたり、GMOクリック証券の企業概要やデモトレードの特徴についてみていきましょう。
GMOクリック証券は、FX取引高が7年連続で世界1位、国内の口座開設数が第2位の実績を持つ超メジャーな金融取引会社です。
その経営安定性や信頼性は群を抜いており、国内FX業界では、DMM.com証券、外為どっとコムと並び3強と呼ばれています。
会社名 | GMOクリック証券 |
---|---|
設立 | 2005年(平成17年)10月28日 |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー |
資本金 | 43億4,666万3,925円 |
取扱通貨ペア | FXネオ 20種類 |
スプレッド | ドル/円0.2銭 ユーロ/円0.5銭 ユーロ/ドル0.4銭 |
レバレッジ | 最大25倍 |
最低取引単位 | 1万通貨または10万通貨 |
取引上限 | 1日あたり各通貨ペアで5,000万通貨 |
最大注文数量 | 新規・決済ともに1注文あたり (通常モード)100万通貨 (Exモード)500万通貨 |
GMOクリック証券が提供するFXネオのスプレッドは、ドル円0.2銭、ユーロ円0.5銭、ユーロドル0.4pipsなど業界では最狭の水準となっています。
スキャルピングやデイトレなど1日あたり多くの取引回数をこなす短期売買では、スプレッドの狭さは非常に重要な要素です。
取引量が少ない早朝や経済指標発表時などには、各FX会社ともにスプレッド幅が広がる傾向にありますが、GMOクリック証券は特に広がりやすいといわれていた時期がありました。
現在の状況はどうなのか、デモトレードで検証してみましょう。
GMOクリック証券では、FX以外にも以下の金融商品を取り扱っています。
・株式
・投資信託
・先物・オプション
・外為オプション
・クリック365
・CFD(日経225など)
FXと併せて株式投資など他の投資も行いたい場合には、最適の業者といえます。
GMOクリック証券では、口座開設手数料、口座維持管理手数料、提携金融機関からの即時入金手数料、出金手数料などがすべて無料です。
GMOクリック証券は、100社以上で構成されるGMOインターネットグループに所属し、その中でインターネット証券事業の中核を担っている企業です。
このような巨大なバックボーンに加え、企業単独でみても口座開設数や取引高がトップレベルにあり、国内FXで大きなシェアを占めています。
このことから、会社の経営安定性、信頼性は折り紙つきといってよいでしょう。
GMOクリック証券FXネオのデモトレード有効期間は、登録日から1ケ月間です。
FXネオでは、PC用としてウェブ版とダウンロード版の2種類の取引ツールがあり、デモ版も同様です。
また、スマホや携帯電話用のアプリも用意されています。
①ウェブ版
初心者用に必要な機能を揃えたシンプルな設計になっています。
②はっちゅう君FX+(プラス)
PC用ダウンロード版として高機能の「はっちゅう君FX+」が用意されています。
次は、デモトレードを通じて、FXネオの取引ツールは使いやすいのか、機能的に十分かなどについて検証してみましょう。
なお、ウェブ版に比べダウンロード版である「はっちゅう君FX+」の方が、機能的に充実しているため、「はっちゅう君FX+」を使って検証を行います。
下図は、FXネオのトレード画面です。
口座情報、レート一覧、注文パネル、チャート、建玉一覧、注文一覧画面などを自分の好みにあわせて配置できる仕様になっています。
各画面の種類や大きさは自分の好みで変えることができますが、非常に見やすく設計されています。
「はっちゅう君FX+」では、「注文チャート」と「プラチナチャート」の2種類のチャートが使えます。
【注文チャート】
背景色の中にローソク足が浮かび上がり、見やすいチャートといえます。
備わっている機能は次のとおりです。
①通貨ペア選択
②時間足の切り替え
③ローソク足・ラインの切り替え
④テクニカル指標追加・編集
⑤クロスヘアON/OFF
⑥指値ライン表示
⑦建玉履歴表示
⑧約定履歴表示
⑨縦軸自動調整
⑩ASK/BID表示切替え
⑪注文画面・スピード注文画面表示(右クリック)
⑦建玉履歴表示、⑧約定履歴表示によって、チャート上のどこで売買してどこで決済したかがマークされます。
上図で、▼印が「売り」エントリー、▲印が「買い」決済の記録です。
自分のトレードを振り返り、
「こんなポイントで買っていたのか。このエントリーはすべきでなかった」
「これは利益確定が早過ぎた」
「もっと早く損切りすればよかった」
など、自分のトレードの欠点が一目瞭然で把握でき、非常に参考になります。
また、注文チャートは画面が精緻なのですが、レジサポラインやトレンドラインなどの図形描画機能がないようです。
【プラチナチャート】
プラチナチャートは、ウェブ版でも使われているチャートで、テクニカル指標表示、図形描画機能ともに備わっています。
以上から、注文チャートは注文・決済などトレードに必要な機能に特化し、プラチナチャートは相場の監視・分析などに使用する目的で設計されているとみられます。
注文パネルは、通常の新規注文パネルとスピード注文パネルの2種類があります。
【新規注文パネル】
注文方法は、次の種類が用意されています。
①成行
②通常
③OCO
④IFD
⑤IFD-OCO
注文の種類はあまり多くありませんが、トレードに必要な種類は用意されています。
「トレール注文」があれば便利ですが、メニューにはないようです。
【スピード注文パネル】
スピード注文パネルは、スキャルピングなどの短期売買用に設計された画面で、ワンクリック注文ができます。
他のFX業者でもスピード注文パネルは用意されていますが、FXネオのパネルは、以下の理由で使い勝手が群を抜いています。
①レスポンスが非常に良い
②画面構成がわかりやすい
③余分な機能をカットしてある
④直感的にフィットして使い勝手が良い
⑤独立機能を使えば、常にパソコン画面の最前面に表示される
注文パネルの使いやすさをMT4の新規注文パネル、ワンクリック注文パネルと比べると、FXネオの方が操作しやすく、建玉や損益情報などがわかりやすいといえます。
描画ツールは、注文チャートにはなく、プラチナチャートに備わっています。
プラチナチャートの描画ツールでは、上に示したとおり27種類の図形を表示することができます。
図形の名称があまりわかりやすくないため、初めは戸惑いますがすぐに慣れます。
ちなみに、ホリゾンタルラインは水平線、バーティカルラインは垂直線を意味します。
主要な図形はほとんど揃っており、操作方法も比較的わかりやすいといえます。
MT4の描画ツールを使い慣れている方でも、あまり違和感なく使うことができるでしょう。
下図は、注文チャートにおけるインジケーターの一覧です。
①トレンド系
単純移動平均線をはじめ4種類
②オシレーター系
MACDをはじめ4種類
合計8種類
注文チャートのインジケーターは、必要最小限のものに絞られています。
一方、プラチナチャートのインジケーターは、下図のとおりです。
①トレンド系
単純移動平均線をはじめ20種類
②オシレーター系
MACDをはじめ18種類
合計38種類
プラチナチャートのインジケーターは、主要なものがほとんど揃っています。
このことから、注文チャートのインジケーターはトレードに必要な最小限のものに絞られていますが、プラチナチャートではテクニカル分析ができるよう豊富に組み込まれているようです。
ただし、MT4には50種類以上のインジケーターが標準装備され、新たなものも自由に追加できることから、MT4のテクニカル分析機能には及びません。
注文チャートは、最も長い時間足が8時間足で、画面をスライドまたは縮小表示する機能がないことから、過去のチャートを調べる目的のものではないようです。
一方のプラチナチャートは、画面をスライドさせて過去を表示させることができます。
最大限スライドさせて、日足チャートで2016年12月時点から2019年10月下旬まで表示ができました。したがって、3年間弱の期間について日足表示が可能ということです。
ただし、チャートの縮小機能がないため、3年間弱の期間について一画面で見ることはできません。
過去からの相場状況を一画面で見るために、最も長い時間足である年足の表示をしてみました。
【年足チャート】
年足チャートでは、1999年以降の相場推移の概略はわかりますが、細かい状況は見ることができません。
MT4では、提供業者にもよりますが、日足チャートで10年間以上にわたる相場の推移を表示できるものがあります。
FXネオでは、スマホ用のアプリも提供されており、デモトレードでも使用できます。
【スマホ用アプリのチャート】
チャート画面で、新規・決済注文を行いたい価格をラインで指定して「Action」ボタンを押すと、その指定価格で注文ができます。
スマホ用チャートのインジケーターは、次の12種類となっています。
①単純移動平均線
②指数平滑移動平均線
③一目均衡表
④ボリンジャーバンド
⑤平均足
⑥MACD
⑦RSI
⑧DMI/ADX
⑨ストキャスティクス
⑩RCI
⑪スーパーボリンジャー
⑫スパンモデル
描画機能は、トレンドライン作成をはじめ12種類を使うことができます。
また、注文機能では、以下の種類の注文方法が可能となっています(PC版と同じ)。
①成行
②通常
③OCO
④IFD
⑤IFD-OCO
【スマホ用アプリのスピード注文画面】
さらに、スマホでもワンクリックのスピード注文が可能です。
総じてスマホ用アプリは高機能で使いやすいといえます。
パソコンやスマホなどトレード用ツールが異なる場合に、データのツール間同期がとれているのでしょうか。
結論から申し上げると、デモトレードではツール間同期の確認はとれませんでした。
FXネオにデモ口座を開くには、メールアドレスを提出してユーザーIDとパスワードを貰い、PC版のはっちゅう君FX+にログインしてデモトレードを行います。
しかし、FXネオのスマホ用アプリでは、メールアドレスの提出やユーザーID・パスワードの入力なしでデモトレードを行うことができる仕様になっています。
すなわち、スマホ用アプリはダウンロードさえすれば、ユーザーID・パスワードの入力なしでデモトレードを行うことが可能となっています。
したがって、デモトレード用のユーザーID・パスワードで管理されているデモトレード情報(ポジション保有状況・取引結果・損益・口座残高など)は、スマホ用アプリでは閲覧ができません。
一方、スマホ用アプリでは、リアル口座のユーザーID・パスワードを入力すれば、リアルトレードに切り替えることも可能です。
その場合、ID・パスワードで管理されているリアルトレードの情報(ポジション保有状況・取引結果・損益・口座残高など)はパソコン・スマホの両方で共有でき、また、どちらのツールからでもトレードを行うことが可能です。
ただし、どちらか一方のツールで設定したチャート上のインジケーターや図形は、もう一方のツールに引き継ぐことはできません。
その意味では、トレードのツール間同期は、データについてはとれているが、インジケーターや図形についてはとれていないということになります。
これまで、はっちゅう君FX+やスマホ用アプリを中心にツールを紹介してきましたが、FXネオにはPC用のウェブ版もあります。
【PC用のウェブ版の画面】
この場合、チャートはプラチナチャートを使うことになります。
このウェブ版とはっちゅう君FX+を比較すると、はっちゅう君FX+の方が画面は見やすく、また機能的にも充実しています。
GMOクリック証券FXネオのスプレッドは、ドル円0.2銭をはじめ業界最狭の水準です。
しかし、トレード中に突然スプレッドが広がってしまうことが頻繁にあるとの評判もあります。
このため、以下のようにスプレッドの観察を行ってみました。
①時間帯:7:00~8:00
早朝で流動性があまり多くない時間帯
②観察
リアルトレードおよびデモトレード
まず、リアルトレードとデモトレードのFX提示価格を比較したところ、両者はまったく同一のタイミングで変化していました。
上図で、左側がリアルトレード、右側がデモトレードの注文画面です。
売り・買いの提示価格は、まったく同じタイミングで変化していました。したがって、スプレッドが変化するタイミングも全く同じです(図では、中央のSP 0.2がドル円のスプレッド)。
このことから、FXネオのデモトレードで使う相場価格は、リアルトレード用と同一であると判断できます。
上図は、ドル円のスプレッドが0.2銭から0.7銭に広がったものです。
このように、7:00~8:00の時間帯では、スプレッドが広がる現象がしばしば発生していましたが、広がったスプレッドはすぐに元に戻ります。
このスプレッドの変化は、他の業者と比べて平均並みと判断しました。
筆者の経験では、GMOクリック証券FXネオは、2013~2015年頃はスプレッドの広がりがほとんどなかったものの、2016年頃から突然の広がりが多々発生するようになりました。
現在は他業者並みに落ち着いていることから、その後改善されてきているのではないかと推測されます。
なお、数多くの国内FX業者の中で、DMM FXは余程のことがない限りスプレッドが広がり難く、原則的に固定スプレッドで営業していると判断できます。
これまで様々な視点からGMOクリック証券FXネオのデモトレードを検証してきましたが、その結果を以下にまとめてみました。
検証項目 | 評点(★5点満点) | MT4との比較 | 備考 |
---|---|---|---|
画面・チャートの 見やすさ | ★★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4の画面・チャートは、色調・コントラスト・表示形式をカスタマイズできる | ●画面・チャートは色調・コントラスト・項目の配置など非常に見やすく設計されている |
注文方法の使い勝手 | ★★★★★ | 【MT4より優】 ●MT4の一般注文パネルはわかり難く、ワンクリック注文パネルはシンプル過ぎる ●MT4のワンクリック注文パネルは分離・独立・移動できない | ●注文パネルは、一目でわかりやすくできており、一通りの注文方法が揃っている(トレール注文はない) ●注文パネルを分離・独立・移動できるのが非常に便利 ●注文や決済のレスポンスが非常に良い |
描画ツールの使い 勝手 | ★★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4の水平線描画機能の方が素早く簡単に引くことができる ●MT4は「矢印」や「テキスト」描画機能が標準装備 | ●プラチナチャートは、描画機能が充実している 「矢印」や「テキスト」描画機能もフォロー ●注文チャートの建玉・決済履歴が自動的に表示される機能は、自分のトレードの軌跡を振り返ることができ重宝する |
インジケーターの 使い勝手 | ★★★★★ | 【MT4より劣】 ●MT4には50種類以上のインジケーターが標準装備 ●MT4は新たなインジケーターの追加が自由 | ●プラチナチャートでは、38種類のインジケーターが装備され充実している ●ZigZagも装備 ●新たなインジケーターの追加はできない |
過去チャートの表示 | ★ | 【MT4より劣】 ●MT4は過去チャートのデータが豊富 | ●通常のトレードには困らないが、過去チャートを分析・検証する場合は不足 ●チャート縮小機能がないため、過去から現在までを一画面で見ることができない |
モバイル・タブレットの使い勝手 | ★★★★★ | 【MT4と同】 ●スマホでもMT4は使いやすい | ●スマホ版は機能・使いやすさともに高評価 ●携帯電話版のモバトレ君もある |
トレードのツール間同期 | ★★ | 【MT4より劣】 ●MT4では、データのツール間同期はとられているが、インジケーターや図形の同期をとっている業者は少ない | ●デモトレードでは、データの同期がとられていない これは、スマホのデモトレードがID・パスワード不要となっており、ツール間でデータを結び付ける仕様になっていないため ●スマホのリアルトレードは、ID・パスワードを入力するため、PC版とデータの同期がとれている(インジケーター・図形は同期していない) |
その他利用可能な サービス | ★★★★ | 【MT4より優】 ●MT4は初心者向けのシンプル版がなく、中級者以上向けの1種類のみ | ●手軽に使えるウェブ版がある。 ●ウェブ版は、プラチナチャートも使え、スピード注文機能もある |
スプレッドの変化 | ★★★ | ●スプレッドの変化は、評価が高くも低くもなく、業界では標準程度 |
GMOクリック証券のはっちゅう君FXは、見やすい、扱いやすい、レスポンスが良いなど、従来から圧倒的な人気を集めてきた取引ツールです。
そのはっちゅう君FXも改良を重ね、現在のはっちゅう君FX+はより見やすく使いやすいものに進化しています。
また、GMOクリック証券のFXネオは、ドル円0.2銭をはじめスプレッド縮小競争のトップを走り続けており、トレードコストを圧縮できるため、ユーザーから非常に喜ばれています。
なお、スプレッドの広がりについては従来からネット上でも噂されてきた問題ですが、実際に観察したところ、他業者の平均と似たり寄ったりではないかとの感触でした。
GMOクリック証券のFXネオは、取引ツールが非常に使いやすく充実していることから、総合的に高い評価を付けることができるといえます。
FXネオの取引ツールの使い勝手について、ご理解いただけたのではないでしょうか。
それでは再度、GMOクリック証券のFXネオの取引ツールに『向いている人・向いていない人』について見てみましょう。
GMOクリック証券の取引ツールに向いている人
GMOクリック証券の取引ツールに向いていない人
取引ツールが、非常に充実しているGMOクリック証券はおすすめです。
口座開設は無料なので、開設しておいても良いかもしれませんね。
三原怜
私は、以前地方自治体に勤めていましたが、退職してFXトレーダーに転向しました。トレード歴は、通算で約10年間になります。 トレーダーになった動機は、相場が人間心理の凝縮された生き物のように思え、その神秘的なベールを、テクニカル分析などの手法で読み解いていく面白さを知ったからです。 みなさんも自分なりの角度から、ぜひ相場に挑戦してみてください。
Blog
研究所でオススメの記事