海外FXでは、取引ツールとしてMT4を利用するのが一般的ですが、国内FXでは、各FX業者が個別に開発した取引ツールを利用者に提供しています。
しかし、国内FX業者の中で、どの取引ツールが使いやすく性能が良いかは、実際に使ってみないとよくわからないのが実情です。
そのため本記事では、ひまわり証券のデモトレードで取引ツールの使い勝手を調べるとともに、併せてMT4との比較を行ってみました。
結論から申し上げれば、ひまわり証券の取引ツールは、初心者にわかりやすく、実戦に役立つチャート機能が備わっているなど、誰でも使いやすく優秀なシステムと判断できます。
はじめに、ひまわり証券の取引ツールに向いている人、向いていない人についてまとめてみました(取引ツールの観点に限定しています)。
ひまわり証券の取引ツールに向いている人
ひまわり証券の取引ツールに向いていない人
(取引ツールが、スピーディーなトレードに向いていない)
目次
はじめに、デモトレードを行う際に何を確認したらよいのかについて考えてみましょう。
デモトレードとは、FX会社が提供している練習用のトレードサービスです。
このデモトレードを行うには、FX会社にデモ口座を開設しなければいけませんが、各社ともに費用は無料となっています。
デモ口座を開設すれば一定額の仮想資金が与えられ、ユーザーはその仮想資金を使って練習用のトレードを行うことができます。
練習用のトレードといっても、相場チャートは実際のレートで動くため、リアルトレードを行う場合と同じ感覚で練習ができます。
また、勝っても負けても仮想資金が増減するだけのため、実際の損益が生じない安心感があります。
FX会社は、それぞれ独自の取引ツールやルールを持っています。
取引ツールでは、相場チャートや注文パネル、プライスボードなどのデザインや使用方法がそれぞれ異なります。
また、チャートに表示できるテクニカル指標やインジケーターの数・種類も様々です。
取引ルールでは、売買の際のスプレッドやスワップポイント、証拠金維持率、ロスカットルールなどが違ってきます。
このような取引ツールやルールの違いは、説明文を読んだだけではよくわからない部分が多いのです。
実際に自分でツールを使いながらトレードを行ってみて、はじめて自分に合うか合わないかがよくわかるといえます。
したがって、デモトレードでは、各社の取引ツールや取引ルールを検証し、自分に最もマッチするFX会社を選ぶための判断材料にすることが非常に大切です。
FXは、売買サイクルの長短により戦略や戦術が異なってきます。
また、売買も成行・指値・逆指値・OCO・IFD・IFO・トレールなど多くの種類に分かれています。
さらに、トレード手法も順張り・逆張り・ナンピン・両建てなど様々なやり方があります。
デモトレードでは、このような多くのトレード手法を一通り試してみて、その有効性や相場との相性を検証します。
実戦の前にデモトレードで、自分に合う戦法・手法を見つけ出していくことが非常に重要なのです。
デモトレードにおけるFX相場は、現実のレートで推移します。
(FX会社により実際のレートと異なる場合があります。)
したがって、練習用のトレードであっても、実戦さながらの売買を経験することができます。
チャートやローソク足の動き方やスピード感、また、どのような場合にトレンドが発生するのかなど、FX相場における実戦の雰囲気を体験し、体で覚えることも重要な目的です。
デモトレードを行う前に、ひまわり証券の会社概要やデモトレードの特徴についてみていきましょう。
ひまわり証券は、東京都中央区に本社がある金融取引業者です。
日本では、1998年に一般投資家向けにFX取引サービスがスタートしましたが、この時の国内最初のFX業者がダイワフテーチャーズ(現ひまわり証券)です。
ひまわり証券は、国内FXの先駆者として業界を牽引してきた老舗です。
会社名 | ひまわり証券株式会社 |
---|---|
設立 | 2002年2月14日 |
所在地 | 東京都中央区京橋2-2-1 |
資本金 | 3億円 |
取扱通貨ペア | 24通貨ペア |
スプレッド | 米ドル/円 1銭 ユーロ/円 3銭 ポンド/円 5銭 ユーロ/米ドル 2pips |
取引手数料 | なし |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引単位 | 1万通貨単位 |
ひまわり証券では、ループ・イフダンという自動売買システムを利用できます。
ループ・イフダンはリピート系自動売買の一種で、あらかじめ一定の値幅を設定しておけば、その値幅分相場が動いたら新しいポジションを建てたり、あるいは利益確定を行ったりと、システムが自動的に取引を進めてくれるシステムです。
ループ・イフダンについて詳しく知りたい方は、【検証】ひまわり証券の「ループ・イフダン」アイネットとの違いとはで詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
ひまわり証券は、FXトレードに関する情報提供に力を入れています。
例えば、代表的な情報提供ツールとして、「さきどりテクニカル」がありますが、これは、現時点のチャート形状に類似した過去のチャートを自動的に抽出し、相場の未来予測をしてくれるツールです。
【さきどりテクニカル】
また、為替関連の経済指標予定、各種ニュースや専門家の相場予測・見通しなどはもちろんのこと、金融・政治・経済の諸問題についてのレポート、実践的なテクニカルポイントや売買戦略などについて、動画も用いた情報を提供してくれます。
ひまわり証券のデモトレードは有効期限が特に定められていませんが、予告なしでサービスを停止する場合があると記載されています。
このことから、一定の期間利用しない場合はアカウントが削除される可能性があります。
取引ツールは、リアル口座、デモ口座ともに、PC用ダウンロード版、PC用WEB版、スマートフォン版、タブレット版の利用が可能です。
本記事では、PC用ダウンロード版を中心に解説しますが、PC用WEB版、スマートフォン版も併せて紹介します。
なお、情報提供面では、一部のコンテンツはリアルトレードに限られ、デモトレードでは利用できないとされるものがあります。
次は、デモトレードを通じて、ひまわり証券の取引ツールの使い勝手について検証してみましょう。
以降、PC用ダウンロード版である「ひまわりFX PRO」を中心に解説します。下図は、ひまわりFX PROのメイン画面です。
【メイン画面】
ひまわりFX PROのメイン画面は、上段に各メニューボタンがあり、中下段に選択したメニューに従った情報ボックスが配置される仕様となっています。
トレードに必要なメニューは揃っており、全体的にもわかりやすく初心者でも馴染みやすいデザインといえるでしょう。
各情報ボックスの表示サイズや配置は、自由にカスタマイズすることができます。
下図は、チャート画面です。
【チャート】
チャートに装備されている機能には、以下のようなものがあります。
1分足・5分足・10分足・15分足・20分足・30分足
1時間足・2時間足・4時間足・6時間足・8時間足・12時間足
日足・週足・月足
上記、15種類の時間足を切り替えることができます。
MT4の時間足は9種類ですが、ひまわりFX PROでは、MT4で表示できない10分、20分、2時間、6時間、8時間、12時間などの表示が可能です。
現在表示している通貨ペア以外の通貨ペアをチャート上に重ねて表示することができます。
例えば、相関性がある2つの通貨ペアを重ねて表示させると、実戦トレードにおいて非常に役立ちます。
この機能もMT4には標準装備されておらず、特殊なインジケーター
【2つの通貨ペアを重ねて表示 ユーロドルチャートにドル円を重ねて表示】
チャート上で、ポジションを建てた価格位置にラインを表示できる機能です。
【保有ポジションの表示】
まだ約定していない注文価格の位置にラインを表示できる機能です。
【未約定注文の表示】
過去の売買履歴を表示できる機能です。
【売買履歴の表示】
チャート上の三角印が売買履歴を表します。
右向きが新規、左向きが決済で、ピンク色が売り、緑色が買いの表示です。
注文パネルを呼び出して、チャート上に表示できる機能です。
【注文パネルのチャート上表示】
以上のように、ひまわりFX PROのチャートは、いろいろとユニークな機能が備わっています。
次に、注文パネルの使い勝手をみていきましょう。
【新規注文パネル・指値】
新規注文では、FXトレードに必要な注文のパターンは一通り揃っています。
①クイック
②指値
③逆指値
④OCO
⑤IFD
⑥IFDO
【新規注文パネル・クイック】
ここで、注文メニューの一つである「クイック注文」が使いやすいかみてみましょう。
クイック注文は、スキャルピングなどで素早く注文を行いたい場合に利用することが多いのではないでしょうか(もっとも、ひまわり証券はスプレッドが広めであるため、スキャルピング向きとはいえませんが)。
注文を行うと通常では確認画面が表示されますが、この確認画面は省略することができます。
次に、ワンクリックで注文ができるかですが、このクイックトレードパネルでは、
①「売買区分」欄で、売りか買いのどちらかを選択
②注文ボタンをクリック
という2段階の操作が必要になるため、ワンクリック注文はできません。
また、注文が約定すると、次のような約定完了画面がその都度表示され、これは省略することができないようです。
この約定完了画面を消すには、右下の「閉じる」をクリックしなければいけませんが、そうすると注文パネル自体も消えてしまいます。
したがって、連続して注文する場合は、再度メニューから注文パネルを呼び出す必要があります。
なお、注文パネルはメイン画面から分離・独立させて表示することが可能で、チャート上に配置してトレードすることが可能です(MT4チャート上に注文パネルを配置することも可能)。
ただし、常に最前面に表示する機能はないため、チャートをクリックすると注文パネルが裏に隠れてしまいます。
以上のように、ひまわりFX PROの注文パネルは、普通にゆっくりと使う分には目立った支障はないようですが、
①ワンクリック注文ができない
②その都度約定完了画面が表示されてしまう
③連続注文がやり難い
④注文パネルのサイズが大き過ぎる
など、スピーディーにトレードを行おうとすると、使い勝手があまり良いとはいえないでしょう。
チャートの描画ツールには、以下の図形を表示する機能があります。
①三角形
②直線
③水平線
④垂直線
⑤ギャン(ライン・ファン・グリッド)
⑥トレンドライン・チャネルライン
⑦フィボナッチ(ファン・リトレースメント・チャネル・アーク・エクスパンション・タイムゾーン・グリッド)
⑧メモ
主要な図形はほとんど揃っています。
描き方は、該当の図形マークを選択すれば比較的簡単に描くことができます。
描いた図形を削除するには、チャート上の図形にカーソルを合わせ、右クリックで「削除」、または「すべて削除」を選択すれば可能です。
描画ツールは総じて使いやすく簡単で、MT4より使い勝手が優れているでしょう。
下図は、チャートに備わっているインジケーターの一覧です。
①移動平均線
単純移動平均線をはじめ4種類
②トレンド系
一目均衡表をはじめ4種類
③オシレーター系
単純移動平均乖離率をはじめ17種類
④分析系
サポート&レジスタンスをはじめ2種類
合計27種類
インジケーターは、トレードに必要なものがほとんど揃っており、
インジケーターは、チャート上にテクニカルチャートの一覧表を呼び出し、該当部分をワンクリックするだけで表示できます。
また、インジケーターを削除するには、インジケーターにカーソルを合わせ、「右クリック-削除」の2段階で削除が可能です。
インジケーターの操作は、MT4より簡単にできるといえるでしょう。
MT4にはないユニークなものとしては、④分析系のサポート&レジスタンスで、サポレジラインの候補を自動表示してくれる機能があります。
【サポート・レジスタンスラインの自動表示】
チャートは画面をスライドさせて過去の状況を表示できますが、最大限スライドさせて表示できる過去の時点および表示期間は次のようになりました。
①日足 2016年6月から2020年3月現在まで3年10月間
②月足 1995年1月から2020年3月現在まで25年3月間
MT4では、接続業者により閲覧できる過去チャートの期間が異なりますが、おおむね日足で5年以上、月足で20年以上は見ることができるようです。
このことから、ひまわりFX PROのチャートは、MT4に勝るとも劣らない豊富なデータ蓄積・表示能力があることが検証できました。
ひまわり証券のスマホ用アプリは、デモトレードでも利用できます。
ここでは、アンドロイド版について説明します。
【アンドロイド版】
チャート画面の種類は、ローソク足と平均足の2種類から選択できます。
時間足の種類は15種類で、これはPC用ダウンロード版のひまわりFX PROとまったく同じです。
1分足・5分足・10分足・15分足・20分足・30分足
1時間足・2時間足・4時間足・6時間足・8時間足・12時間足
日足・週足・月足
チャートのインジケーターは、トレンド系5種類、オシレーター系7種類の計12種類用意されています。
なお、同時表示できるのは、トレンド系1種類、オシレーター系1種類です。
【トレンド系】
①SMA(単純移動平均線)
②EMA(指数平滑移動平均線)
③一目均衡表
④ボリンジャーバンド
⑤GMMA(複合型移動平均線)
【オシレーター系】
①MACD
②ストキャスティクス
③スローストキャスティクス
④RSI
⑤RCI
⑥DMI
⑦乖離率
なお、描画機能はありません。
新規注文では、以下のメニューが選択できます。
①クイック(クイックOCO)
②指値(逆指値)
③OCO
④IFD
⑤IFDO
注文メニューは、通常のトレードに必要なものが揃っており、操作も難しくありません。
パソコンやスマホなどトレード用ツールは複数用意されていますが、ツールが違ってもデータの同期はとれているか検証してみましょう。
PC用ダウンロード版(ひまわりFX PRO)、PC用WEB版、スマホ用アプリの3ツールで、同時にログインしてトレードを行うことができます。
ダウンロード版、WEB版、スマホ版のうち、どれかでエントリーして他のツールで決済することができます。
また、ポジション保有状況や口座残高は、すべてのツールで連動しデータの同期がとれています。
ただし、ポジションを建てた場合や決済した場合に、操作した以外のツールに反映されるタイミングが少し遅れるタイムラグはあります。
ダウンロード版、WEB版、スマホ版それぞれのチャートは別仕様であるため、インジケーターの設定を他のツールに引き継ぐことはできません。
ひまわり証券のPC用ツールでは、ダウンロード版のほかにWEB版も利用できます。
【WEB版メイン画面】
【WEB版チャート】
WEB版は、アプリのダウンロードやインストールが不要で、WEB上でそのまま使えるツールです。 画面はシンプルでわかりやすい構成になっており、アプリのダウンロードに不慣れな初心者の方に適しています。
本記事では、取引ツールの使い勝手の視点からひまわり証券のデモトレードを検証してきましたが、その結果を以下にまとめてみました。
検証項目 | 評点(★5点満点) | MT4との比較 | 備考 |
---|---|---|---|
画面・チャートの 見やすさ | ★★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4の画面・チャートは、色調・コントラスト・表示形式をカスタマイズできる | ●画面・チャートは色調・コントラスト・項目の配置など見やすく設計されている ●チャート上に、2つの通貨ペアを重ねて表示できる ●保有ポジション、未約定注文、過去の売買履歴などの情報を表示できる |
注文方法の 使い勝手 | ★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4の一般注文パネルはわかり難い ●MT4のワンクリック注文パネルはシンプル過ぎる ●MT4のワンクリック注文パネルは分離・独立・移動できない | ●注文パネルは、トレードに必要な注文種類が揃っている ●メイン画面から注文パネルを分離・独立できる(最前面表示機能はない) ●クイック注文パネルでワンクリック発注ができない ●スピーディーなトレードでは、使い勝手があまり良いとはいえない |
描画ツールの使い勝手 | ★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4のライン描画は、素早く簡単に引くことができる ●MT4は「矢印」や「テキスト」描画機能が標準装備 | ●トレードに必要な描画の種類が揃っている ●描画機能はMT4より使いやすい |
インジケーターの 使い勝手 | ★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4には50種類以上のインジケーターが標準装備 ●MT4は自由にインジケーターを追加できる | ●チャートには27種類のインジケーターを装備 ●標準インジケーターの種類はMT4より少ないが、MT4より使いやすい ●サポレジラインの候補を自動表示できる |
過去チャートの表示 | ★★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4は過去チャートのデータが豊富 | ●日足で3年10月間、月足で25年3月間のチャート閲覧が可能であり、豊富なデータ蓄積・表示能力がある |
モバイル・タブレットの使い勝手 | ★★★ | 【MT4と同】 ●スマホでもMT4は使いやすい | ●スマホアプリは、トレードに必要な機能が揃っている ●チャートの描画機能はない ●他社のスマホ版と同程度の機能 |
トレードの ツール間同期 | ★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4チャートでは、パソコンのインジケーター設定を他のツールに引き継ぐことはできない | ●PC用ダウンロード版、PC用WEB版、スマホ用アプリのそれぞれから同時にログインしてトレードができる ●あるツールでエントリーし、他のツールで決済することができる ●ポジション保有状況や口座残高はすべてのツールで連動 ●情報が少し遅れて一致するタイムラグがある ●各ツールのチャートは別仕様で、インジケーター設定を他のツールに引き継ぐことはできない |
ひまわり証券の取引ツールは、全体的にわかりやすく、使い勝手も比較的良好といえます。
また、ダウンロード版のチャートは、以下のとおり実戦に役立つ様々な機能が備わっています。
①2つの通貨ペアを重ねて表示できる
現在表示している通貨ペアに、他の通貨ペアを重ねて表示
②保有ポジションを表示できる
エントリーした価格位置にラインを表示
③未約定注文を表示できる
未約定注文の価格位置にラインを表示
④過去の売買履歴を表示できる
過去のエントリーポイントや決済ポイントを表示
⑤サポレジラインの表示
サポートライン、レジスタンスラインの候補を自動表示
ひまわり証券の取引ツールは、FXブロードネットの取引ツールと仕様や機能が非常によく似ています。似ているのを通り越して、同じシステムといってもよいかもしれません。
上で説明した実戦に役立つ様々なチャート機能は、FXブロードネットのチャートでもすべてフォローされています。
チャートばかりでなく、トレードパネルやスマホアプリの仕様・機能などもほとんど同じです。
このことから、ひまわり証券とFXブロードネットは、共通の取引システムをベースにしていると推測できます。
FXブロードネットの取引ツールに関心がある方は、比較【FXブロードネットのデモトレード】機能が充実したチャート? で詳しく解説していますので、比べてみてください。
最後にひまわり証券の取引ツールが『向いている人、向いていない人』についてまとめてみました(取引ツールの観点に限定しています)。
ひまわり証券の取引ツールに向いている人
ひまわり証券の取引ツールに向いていない人
ひまわり証券は、初心者にわかりやすく、実戦に役立つチャート機能が備わっているなど、誰でも使いやすく優秀なシステムといえます。
口座開設は無料なので、とりあえず開設しておくのも良いのではないでしょうか。
三原怜
私は、以前地方自治体に勤めていましたが、退職してFXトレーダーに転向しました。トレード歴は、通算で約10年間になります。 トレーダーになった動機は、相場が人間心理の凝縮された生き物のように思え、その神秘的なベールを、テクニカル分析などの手法で読み解いていく面白さを知ったからです。 みなさんも自分なりの角度から、ぜひ相場に挑戦してみてください。
Blog
研究所でオススメの記事