確かに、海外FXではMT4を使って取引を行うのが主流となっていますが、国内では各FX会社が独自に開発・提供している様々な取引ツールが多く使われています。
これら多様な取引ツールの使い勝手は、実際に使ってみないとよく分かりません。
そこで、今回はYJFX!の外貨exをとり上げて、MT4と比較してみます。
結論から申し上げれば、YJFX!の取引ツールは初心者が使いやすく、かつ、中~上級者も満足できるよう配慮がされているといえるでしょう。
まずはじめに、YJFX!の取引ツールに『向いている人・向いていない人』を紹介します。
YJFX!の取引ツールに向いている人
YJFX!の取引ツールに向いていない人
それでは、詳しく解説していきます。
目次
はじめに、デモトレード行う際に何を確認したらよいのかについて考えてみましょう。
デモトレードとは、FX会社が提供している練習用のトレードサービスです。
このデモトレードを行うには、FX会社にデモ口座を開設しなければいけませんが、各社ともに費用は無料となっています。
デモ口座を開設すれば一定額の仮想資金が与えられ、ユーザーはその仮想資金を使って練習用のトレードを行うことができます。
練習用のトレードといっても、相場チャートは実際のレートで動くため、リアルトレードを行う場合と同じ感覚で練習ができます。
また、勝っても負けても仮想資金が増減するだけのため、実際の損益が生じない安心感があります。
FX会社は、それぞれ独自の取引ツールやルールを持っています。
取引ツールでは、相場チャートや注文パネル、プライスボードなどのデザインや使用方法がそれぞれ異なります。また、チャートに表示できるテクニカル指標やインジケーターの数・種類も様々です。
取引ルールでは、売買の際のスプレッドやスワップポイント、証拠金維持率、ロスカットルールなどが違ってきます。
このような取引ツールやルールの違いは、説明文を読んだだけではよくわからない部分が多いのです。
実際に自分でツールを使いながらトレードを行ってみて、はじめて自分に合うか合わないかがよくわかるといえます。
したがって、デモトレードでは、各社の取引ツールや取引ルールを検証し、自分に最もマッチするFX会社を選ぶための判断材料にすることが非常に大切です。
FXは、売買サイクルの長短により戦略や戦術が異なってきます。
また、売買も成行・指値・逆指値・OCO・IFD・IFO・トレールなど多くの種類に分かれています。さらに、トレード手法も順張り・逆張り・ナンピン・両建てなど様々なやり方があります。
デモトレードでは、このような多くのトレード手法を一通り試してみて、その有効性や相場との相性を検証します。実戦の前にデモトレードで、自分に合う戦法・手法を見つけ出していくことが非常に重要なのです。
デモトレードにおけるFX相場は、現実のレートで推移します。したがって、練習用のトレードであっても、実戦さながらの売買を経験することができます。
チャートやローソク足の動き方やスピード感、また、どのような場合にトレンドが発生するのかなど、FX相場における実戦の雰囲気を体験し、体で覚えることも重要な目的です。
今回のデモトレードを行うにあたり、YJFX!の企業概要やデモトレードの特徴についてみていきましょう。
YJFX!は、ヤフー株式会社が100%出資するFX会社です。
ヤフーのグループ企業であることから安定性・信頼性に優れており、また、豊富な資金力をバックにサービス内容の改善に力を入れています。
会社名 | ワイジェイFX株式会社 |
---|---|
設立 | 2003年9月1日 |
所在地 | 東京都千代田区紀尾井町1番3号 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー23階 |
資本金 | 4億9,000万円 |
取扱通貨ペア | 25種類 |
スプレッド | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ユーロ/米ドル 0.4ポイント |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引単位 | 1,000通貨または1万通貨 |
最大注文数量 | 1回あたり200万通貨まで |
YJFX!が提供する外貨exのスプレッドは業界最狭の水準で、主なものは以下のようになっています。
通貨ペア | 午前9時~翌午前3時 | 左記以外の時間帯 (メンテナンス時間を除く) |
---|---|---|
米ドル/円 | 0.2銭 | 4.0銭 |
ユーロ/円 | 0.5銭 | 6.0銭 |
ユーロ/米ドル | 0.4ポイント | 4.0ポイント |
豪ドル/円 | 0.7銭 | 6.0銭 |
NZドル/円 | 1.2銭 | 8.0銭 |
英ポンド/円 | 1.0銭 | 10.0銭 |
スプレッドの狭さは、スキャルピングやデイトレなど多くの回数取引を行う短期売買では非常に重要なポイントです。
ただし、YJFX!では、スプレッドが原則固定で提供されるのは、午前9時から翌午前3時までの時間帯としています。
そのため、早朝などそれ以外の時間帯でスプレッドが広がりやすいとの評判があるようですが、どうなのでしょうか。
その点については、デモトレードで検証してみましょう。
最少取引単位が10,000通貨からとしているFX業者が多い中で、YJFX!では、南アフリカランド・人民元・香港ドルなど一部の通貨を除き、最少取引単位が1,000通貨からとなっています。
少額の資金で始めたいユーザーにとっては、1,000通貨から取引ができることは嬉しい点でしょう。
YJFX!では、MT4をダウンロードしてチャートの分析ができます。
MT4は、50種類以上のテクニカル指標(インジケーター)が装備されており、カスタマイズ性も高いため、MT4チャートが使えるのは大きなメリットです。
また、YJFX!独自のオリジナルインジケーターもダウンロードして使うことができます。
ただし、このMT4は相場分析用であり、発注機能はありません。また、パソコン専用のツールとなっています。
YJFX!は、ヤフーグループに所属している企業です。
その強力なバックボーンにより、企業の安定性・信頼性は非常に高いといえます。
それでは、外貨exのデモトレードの特徴をみていきましょう。
YJFX!外貨exのデモ口座の有効期限は、登録後1ケ月間となっています。
期限切れになった場合は、あらためて申し込めば再度デモトレードができます。
MT4をダウンロードするには、外貨exのリアル口座を開いていることが条件です。 デモ口座では、MT4チャートを使うことはできません。
次は、デモトレードを通じて、外貨exの取引ツールの使い勝手はどうか、その機能は十分かなどについて検証してみましょう。
なお、外貨exの取引ツールには、インストール版の「Cymo」とWEB版の2種類があるため、両方を対比しながらみていきます。
下図は、外貨exのCymo画面です。Cymoは、インストール型の取引ツールです。
【Cymo画面】
次のように、複数画面構成にすることも可能です。
Cymoは、トレードに特化した画面のため、大きさも小ぶりで、機能もシンプルで直感的な仕様になっています。
初めは操作方法に戸惑いますが、少し使えば慣れていきます。
次は、WEB版メイン画面です。
【WEB版メイン画面】
口座情報、プライスボードをはじめ、左側のメニューに従った情報や操作画面が表示されるよう作られています。
全体的に非常にシンプルで見やすい作りになっています。
ただし、それぞれの情報や操作画面はメイン画面内に表示され、そこから分離・独立させることはできません。
チャートは、インストール型ツールのCymoチャートとWEB版のEXチャートがありますが、両方ともに比較的見やすくできています。
【Cymoチャート】
Cymoチャートは、注文に特化したシンプル設計となっており、描画など余計な機能はカットされています。
【EXチャート】
EXチャートは、後に説明するように、一通りの描画・テクニカル分析機能が揃っており、チャート分析に使用できます。
次に、注文方法の使い勝手をみていきましょう。
【Cymo注文パネル】
以下は、インストール型のCymoのワンタッチ注文画面です。
Cymoにおける注文は、成行注文をワンタッチで行えるよう設計されています。
デザインはシンプルでわかりやすく設計されているといってよいでしょう。レスポンスも特に問題はありません。
また、Cymo画面は、最前面表示設定ができる仕様になっているため、他の画面によって隠されてしまうことがありません。
例えば、Cymoのワンタッチ注文パネルをチャートの中に表示させれば、スキャルピングやデイトレなどの短期売買を行う場合に重宝しそうです。
【WEB版注文パネル】
WEB版には、通常の注文パネルとワンタッチ注文パネルの2種類が用意されています。
以下は、通常の注文パネルです。
通常の注文パネルでは、リアルタイム、指値・逆指値、IFD、OCO、IFOなどの注文方法が選択できます。
トレードで必要とされる主な注文方法は揃っており、操作も難しくありません。
ただし、WEB版では、注文パネルだけを分離したり、最前面表示したりすることはできません。
次は、ワンタッチ注文パネルです。
ワンタッチ注文パネルは、デザイン、機能ともにCymo版のものとほとんど同じです。
わかりやすく、レスポンスも支障がありません。
しかし、Cymoのワンタッチ注文パネルは、どこにでも自由に移動させて最前面表示ができるのに対し、WEB版のワンタッチ注文パネルはメイン画面から分離させて移動はできるものの、最前面表示はできません(他の画面に隠されてしまう場合があります)。
また、注文した後はポジション保有状態になりますが、WEB版のポジション保有状況欄は、「最新情報に更新」ボタンを押さないと自動的に更新されないため、少々不便です。
まず、インストール型ツールであるCymoチャートには、描画機能はありません。
一方、EXチャートでは次のような図形を描くことができます。
①水平線
②垂直線
③トレンドライン
④十字線
⑤ボックス
トレンドラインの描画では、ラインを相場の高値・安値に自動的に合わせる「マグネットモード」があり、素早く引くことができます。
また、描いた図形をコピー・移動する機能があります。
図形を削除するには、個別削除と一括削除の方法があります。
主要な図形はほとんど揃っていますが、MT4の描画とは操作方法が若干違います。
しかし、描画操作で特に難しい点はなく、初心者でも比較的わかりやすいレベルといえるでしょう。
Cymoチャートには、最低限必要とされるテクニカル指標が備わっています。
すなわち、基本指標として、移動平均線・ボリンジャーバンドの2種類のインジケーター表示が可能です。
また、補助指標として、ストキャスティクス・MACD・RCI・RSI・DMIの5種類のインジケーターが使えます。
Cymoチャートのインジケーターは種類が少ないものの、既定のパラメーター数値を変更することができます。
一方のEXチャートには、
トレンド系16種、オシレーター系20種の計36種類のテクニカル指標を表示できます。
また、個々のテクニカル指標について、既定のパラメーター数値を変更する、表示色を変えることが可能です。
EXチャートのインジケーターは、トレードに必要とされる主なものがほとんど揃っているため、通常のトレードを行うには困らないでしょう。
しかし、50種類以上のインジケーターが標準装備され、それ以外にも自由に追加できるMT4のテクニカル分析機能には及びません。
インストール型のCymoチャートは、テクニカル分析や過去の相場状況を調べるためのものではありません。
一方のWEB版のEXチャートは、相場の分析・調査のために使用できます。
最大限スライドさせて、日足チャートで2018年7月時点から2020年1月まで、約1年半の期間について表示ができます。
月足チャートでは、2005年7月から2020年1月まで、約14年半の期間をフォローしています。
チャートには縮小機能があるため、この14年半の相場推移について一画面で見ることも可能です。
以下は、最も長い時間足である月足で14年半の相場推移を一画面に表示したものです。
【月足チャート】
なお、MT4では、接続業者により閲覧できる過去チャートの期間が異なってきますが、おおむね日足で5年以上、月足で20年以上は見ることができます。
EXチャートの過去相場閲覧機能はMT4には及びませんが、 相当なデータ蓄積・表示能力があるといってよいでしょう。
外貨exでは、モバイル・タブレット用のアプリとして以下の種類の「Cymo」が提供されており、デモトレードでも使用できます。
・iPad用 ・Tablet用 ・iPhone用 ・Android用
【Android Cymo】
【iPhone Cymoの機能】
新規注文方法は、リアルタイム・ワンタッチ・指値・逆指値・OCO・IFD・IFOと揃っています。
チャートを見ながら、ワンタッチで注文できる「ワンタッチ注文チャート」が便利です。
チャートには、以下のテクニカル指標を設定できます。
【基本指標】
移動平均・ボリンジャーバンド・EMA・一目均衡表・スパンモデル・スーパーボリンジャーの6種類から最大2つ
【補助指標】
ストキャスティクス・MACD・RCI・RSI・DMIの5種類から1つ
チャートには、以下の描画ができます。
現在値ライン・トレンドライン・水平ライン・垂直ライン・フィボナッチリトレースメント
ラインを相場の高値・安値に自動的に合わせてくれる「マグネットモード」があるので便利です。
モバイル・タブレット用Cymoは、総じて高機能で使いやすく設計されています。
次に、パソコンやスマホなどトレード用ツールが異なる場合に、データのツール間同期がとれているか検証してみました。
PC用Cymo、WEB版、スマホ用Cymoすべてのツールから同時にログインしてトレードを行うことができます。
どれかのツールで注文したポジションを他のツールで決済することができます。
また、ポジション保有状況や口座残高などは、少し遅れて表示されるタイムラグがありますが、すべてのツールで変化しデータの同期がとれています。
ただし、それぞれのツールで独自のチャートが設定されているため、テクニカル指標や描画の設定を引き継ぐことはできません。
YJFX!外貨exのスプレッドは、ドル円0.2銭をはじめ業界最狭の水準です。
しかし、従来から、早朝の時間帯などにスプレッドが広がりやすいことが指摘されていました。
その後、YJFX!が改善を行ったということですが、2020年1月時点の状況はどうなのか調べてみましょう。
また、デモトレードとリアルトレードの提示価格やスプレッドは同一なのか、異なるのかについても、併せて検証してみましょう。
観察した時間帯は平日の7:00~8:00で、この時間帯は早朝で流動性がまだあまり多くないためです。
観察方法は、デモトレードとリアルトレード両方の提示価格を対比します。
下図は、ワンタッチ注文画面ですが、左がデモ用、右がリアル用です。
【デモ・ドル円】 【リアル・ドル円】
7:30前は、スプレッドが大きく開く頻度が高いようです。
上図は7:20頃のもので、2.4銭まで開いています(図では、黄色枠のSP 2.4がドル円のスプレッド)。
時々0.3銭(0.2銭ではない)まで縮むこともありますが、またすぐに開いてしまいます。
8:00に近づくにつれ、広がる大きさや頻度が大分落ち着いて、0.3銭になることが多くなります。
さらに、8:00を境目に、ほとんど0.3銭の提示が多くなるようです。
7:00~8:00の時間帯は、その他の通貨ペアも下図のように開く傾向が強いといえます。
【デモ・ユーロ円】 【リアル・ユーロ円】
【デモ・ポンド円】 【リアル・ポンド円】
【デモ・ユーロドル】 【リアル・ユーロドル】
YJFX!のスプレッドは、まだ取引量が多くない早朝の時間帯では、開く頻度が比較的高く、その幅も大きいことがわかりました。
ただし、YJFX!では、午前9:00~翌午前3:00までの時間帯についてスプレッドが原則固定であると明示しています。
ということは、「午前9:00~翌午前3:00以外の時間帯は固定ではありません」と注意喚起しているのと同じなので、ある意味で良心的かもしれません。
上図をみてわかるとおり、デモとリアルの提示価格・スプレッドは同一です。
ただし、完全に同じタイミングで変化するわけではなく、ほんの少しですがタイムラグがあります。
すなわち、下図のように、デモとリアルで提示価格・スプレッドが異なる場面がありますが、すぐに同一になります。
【デモ・ドル円】 【リアル・ドル円】
【デモ・ユーロ円】 【リアル・ユーロ円】
YJFX!のデモトレードは、FXマーケットが開いている時間帯のみ可能です。
すなわち、リアルトレードができる時間帯でなければ、デモトレードもできません。
したがって、デモトレードにおける提示価格は、実際のレートが基になっているとみることができます(タイムラグは、技術的な要因ではないでしょうか)。
これまで様々な視点からYJFX!外貨ex のデモトレードを検証してきましたが、その結果を以下にまとめてみました。
検証項目 | 評点(★5点満点) | MT4との比較 | 備考 |
---|---|---|---|
画面・チャートの 見やすさ | ★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4の画面・チャートは、色調・コントラスト・表示形式をカスタマイズできる | ●Cymo画面・WEB画面・EXチャートは色調・コントラスト・項目の配置など見やすく設計されている |
注文方法の 使い勝手 | ★★★★★ | 【MT4より優】 ●MT4の一般注文パネルはわかり難く、ワンクリック注文パネルはシンプル過ぎる ●MT4のワンクリック注文パネルは分離・独立・移動できない | ●注文パネルは、Cymo、WEB版とも一目でわかりやすくできている ●Cymo注文パネルは、コンパクトな大きさで最前面表示できるのが非常に便利 ●注文や決済のレスポンスが良い |
描画ツールの使い勝手 | ★★★★ | 【MT4より劣】 ●MT4のライン描画は、素早く簡単に引くことができる ●MT4は「矢印」や「テキスト」描画機能が標準装備 | ●EXチャートは、必要な描画機能が揃っている ●描画ラインを相場の高値・安値に自動的に合わせてくれるマグネットモードが便利 |
インジケーターの 使い勝手 | ★★★★ | 【MT4より劣】 ●MT4には50種類以上のインジケーターが標準装備 ●MT4は新たなインジケーターの追加が自由 | ●EXチャートでは、36種類のインジケーターが装備され充実している ●新たなインジケーターの追加はできない |
過去チャートの表示 | ★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4は過去チャートのデータが非常に豊富 | ●MT4にはかなわないが、EXチャートでは、月足で14年半の相場を1画面で見ることができる ●過去データが豊富 |
モバイル・タブレットの使い勝手 | ★★★★★ | 【MT4と同】 ●スマホでもMT4は使いやすい | ●スマホ版は高機能で使いやすい |
トレードの ツール間同期 | ★★★★ | 【MT4と同】 ●MT4では、データのツール間同期はとられているが、インジケーターや図形の同期をとっている業者は少ない | ●どのツールからも同時ログインが可能 ●どのツールからも注文、決済が可能 ●ポジション保有状況、口座残高状況の表示は、タイムラグがある ●インジケーター・図形は同期していない |
スプレッドの変化 | ★★ | ●早朝の時間帯は、スプレッドが開く頻度が高く、その幅も大きい ●固定スプレッドの時間帯は、公式サイトで明示 |
YJFX!の外貨exは業界最狭水準のスプレッドが大きな特徴であり、相当数のユーザーは、スキャルピングやデイトレなどの短期売買指向を持って参入してくると推測できます。
その観点からすると、パソコン用の2種類の取引ツールでは、コンパクトな大きさで余計な機能をカットし、常に最前面表示ができるインストール型のCymoが、短期売買実戦型のツールとして非常に重宝するといえます。
その意味で、モバイル・タブレットにもCymoを組み込んだ戦略は、ユーザーのニーズを捉えることに成功したといえるのではないでしょうか。
なお、スプレッドの広がりについては、公式サイトで原則固定の時間帯を明示してあることから、対策として、固定の時間帯に集中してトレードを行うことがあげられます。
YJFX!外貨exの取引ツールでは、WEB版は操作が簡単でわかりやすく、インストール版のCymoは実戦的な仕様となっています。
このことから、初心者が扱いやすく、かつ中~上級者も満足できるよう、ユーザーのニーズに応じた取引ツールが揃えられているといえるでしょう。
YJFX!外貨exの取引ツールの使い勝手について、ご理解いただけましたでしょうか。
それでは再度、外貨exの取引ツールに『向いている人・向いていない人』について見てみましょう。
YJFX!の取引ツールに向いている人
YJFX!の取引ツールに向いていない人
初心者から上級者まで満足できるYJFX!はおすすめです。
口座開設は無料なので、とりあえず開設しておくのも良いのではないでしょうか。
三原怜
私は、以前地方自治体に勤めていましたが、退職してFXトレーダーに転向しました。トレード歴は、通算で約10年間になります。 トレーダーになった動機は、相場が人間心理の凝縮された生き物のように思え、その神秘的なベールを、テクニカル分析などの手法で読み解いていく面白さを知ったからです。 みなさんも自分なりの角度から、ぜひ相場に挑戦してみてください。
Blog
研究所でオススメの記事