FXでの借金経験を経て、取り組みを学び直し。FXとバイナリーオプションで堅実な利益をあげるために猛勉強中のライター
この記事ではFXの成行注文の特徴、有効な使い方やメリット・デメリットについて解説しています。
成行注文の有効な使い方を知ることで、判断の遅れやミスによる損失を避けることができます。
成行注文はワンクリックで注文できるので操作が簡単なのですが、
・エントリーのタイミングが早すぎて無意味な損失を被った
・逆にエントリーのタイミングが遅いのに入ってしまった
など思うような取引ができず不要な損失を出してしまうことがありますよね。
新規注文から決済まで、全部の注文を成行で行っている人に多く見られるミスなのだそうですので、使い方には十分注意をしてください。
この記事を読むことで、成行注文の有効な使い方がわかるようになります。
それでは、成行注文の解説をしていきます。
目次
成行注文の特徴をみていきます。
FXの基本注文方法の一つで、 画面を見ながら「現在表示されている価格で買いたい(売りたい)」時に有効な注文方法です。
売買注文が成立したことを「約定」といいます。
必ず注文が約定するわけではないので、約定率が100%であることを強みとしてPRするFX会社もあります。
相場が急変するような時には、注文が通らず約定できないケースがFX会社によっては発生するのですが、これは「含み損を抱えたまま決済できない可能性がある」ことを意味します。
そのため、成行注文を取引に使う場合は「約定力」の高いFX会社がオススメです。
FXでは注文価格と約定価格がずれる場合があります。
相場は絶えず動いているため、注文から約定までの間にラグが発生するためです。
このずれの現象を「スリッページが発生する」「注文がすべる」と表現し、ずれ幅のことを「スリッページ幅」と呼びます。
スリッページは、成行注文で発生しやすい現象ですので注意が必要です。
対策としては以下の2つを参考にしてください。
・許容するスリッページ幅をあらかじめ設定する
・約定力の高いFX会社を選ぶ (スリッページしにくい)
すべりの幅、スリッページ幅を事前に設定することができます。
スリッページ幅を事前に設定することは、不利な価格での約定を防ぐメリットがあります。
3銭(3pips)までのスリッページを設定すれば、注文価格と約定価格の間に3銭以上の乖離がある場合は約定されません。
スリッページ幅を設定するデメリットとしては以下のことが挙げられます。
スリッページ幅を設定するデメリット
成行注文と同じく、基本的な注文方法の一つとして「指値注文」があります。
成行注文との違いは、将来の価格に対して注文ができることです。
指値注文は今よりも有利な価格で売買注文を設定できる点がメリットといえそうですね。
デメリットとしては、設定した価格に到達するまで約定されないので、相場によってはチャンスを逃してしまう可能性があります。
次は、成行注文の有効な使い方をみていきましょう。
成行注文は操作が簡単なため初心者のための注文方法と思われがちですが、その特性から、相場分析に慣れた人にこそ有効な取引方法となっています。
裏を返せば、成行注文を使いこなすことができれば初心者を脱することができますよ。
1分足や5分足を見て、スピーディな注文を行うスキャルピング取引には成行注文が適しています。
成行注文はリアルタイムで表示されるレートで取引をおこない、瞬間的に出現するエントリーチャンス・利確タイミング・損切りタイミングを見逃さないための注文方法です。
他の注文方法では、売買したいタイミングに間に合わなくなってしまいます。
スキャルピング以外の、デイトレードやスイングトレードなどの取引手法でも成行注文を利用するケースがあります。
すばやい決済をしたい場合です。
相場が急に逆行した場合、損失を最小限に抑えたり、プラスの利益がゼロになる前など、想定していた価格に到達する前に決済をしたい場合に利用します。
成行注文を使うメリットとデメリットをみていきます。
成行注文のメリット
為替の動きをみながら注文・決済をすることができます。
「休むも相場」といわれるように、あえて今取引することを見逃す判断も自分次第で自由におこなえます。
裁量の大きい注文方法が成行注文の特徴と言えるでしょう。
注文のタイミングを自分で決められるので、瞬間的なチャンスを捉えることができます。
チャンスやピンチがいつやってくるのかは誰にも分かりません。
相場の急変時などにも素早く対応ができる点がメリットとなります。
各社FX会社が、ワンタッチで注文・決済を行えるよう独自のシステムを構築しています。
注文操作が分かりやすいので、FX取引に慣れるのにも適しています。
成行注文のデメリット
注文価格と約定価格がずれる場合があります。(スリッページ)
値動きが大きいタイミングで注文をすると、想定以上の不利な価格で約定してしまう恐れがあるので注意が必要です。
約定価格のずれを抑えるためにスリッページ幅を設定することができますが、狭い設定をするほど注文が約定されない可能性が増えます。
「本当に勝てるかどうか」と思いエントリーできない。
「もう利益を確定したい」と思い取れた利益を逃す。
「また元に戻ってくるだろう」と思い損切りができない。
などの感情に引きずられてしまうトレードになってしまうと、成行注文が不利に働いてしまうかもしれません。
・感情的にならないように
・決済まで見ること
・成行注文を多用するなら約定力の高いFX会社を選ぶこと
注文から決済まで、すべて自分の判断にゆだねられますので、感情的にならないことに注意が必要です。
・想定したタイミングで注文ができない
・目標額まで到達する前に利益を確定してしまう
・損失が許容範囲を超えているのに損切りができない
裁量で取引をするトレーダーの多くにみられる現象ですので、反面教師として学びに変えていきましょう。
注文が約定してからは決済するまでスマホ画面、PC画面からは離れないようにしましょう。
席を離れるふとしたタイミングでの急変動は相場にはよくあることです。
相場は自分都合で待ってはくれませんから、利益を確定するまでは目を離さないことをオススメします。
成行注文がトレーダーに有益に働くには、しっかりと注文が約定できるかが鍵となります。
約定率100%のFX会社もありますので、FX会社選びには慎重になった方が良いでしょう。
SBI FXトレードがオススメな理由
ネット金融大手のSBIグループのSBI FXトレード。
スプレッド提示率も全ての通貨ペアにおいて1,000通貨までは100%、1,001通貨からもコロナで相場が不安定な状況でも95%以上と優秀です。
また、カバー先金融機関は親会社であるSBIリクイディティ・マーケットで、そのカウンターパーティが31社とかなり充実しているので安定した取引ができます。
唯一、スリッページ発生率やシステム稼働率なども公開しており、透明性が高く信頼できるFX会社です。
YJFX!がオススメな理由
ヤフーグループ傘下のYJFX!。
サイト上で2016年4月までスリッページ発生率を公開しており、スプレッド提示率は現在も毎月公表しています。
スプレッドの提示率は、多くの通貨ペアにおいて高い配信率を誇っています。
カバー先銀行も26社と豊富で、日本のメガバンクから海外の銀行までバランスが良いので、安定したレート・約定が実現できます。
ヒロセ通商がオススメな理由
他社の約定スピード平均が0.004秒のところ、0.001秒と世界最速水準のヒロセ通商。
外部機関である矢野経済研究所の調査で、滑らない約定力98.4%という結果が出ています。1,400約定と限られた回数での調査ですが、約定力の参考になるデータですね。
また、原則固定スプレッドを採用している20通貨ペアにおいて、スプレッド提示率が99%以上とかなり高い割合で配信できています(一定の検証期間において)。
カバー先が国内・海外の大手22社としっかりしているので、安定した取引ができます。
成行注文はスキャルピングトレードを有利にしたり、すばやい決済を助ける注文方法です。
操作がカンタンなので初心者にオススメしているブログやサイトが多数ありますが、あまり親切なサイトとは言えません。
各人のトレードスタイル、想定する取引手法に注文方法を合わせる方が合理的です。
初心者にはIFO注文がオススメです。
なぜなら、FXで勝てない3つの「ない」を解消できるからです。
・チャンスまで待てない
・損切りできない
・利益を伸ばせない
IFO注文はこの3つ全てをトレード前にあらかじめ設定できる注文方法となっています。
自分に一番有利な注文方法を使いこなせるよう、それぞれの特徴をみておきましょう。
今より有利なレートで注文を設定する方法です。
米ドル/円の現在の価格が105円だとすると、100円で買えた方が有利です。
将来100円に到達した際に、自動で米ドル/円に買い注文を出すよう設定できます。
今より不利なレートで注文を設定する方法です。主に損切りとしての注文。
米ドル/円の現在の価格が105円で買いでポジションを持っていると、100円になってしまっては不利になります。
ただ、90円までの損失は許容できないので、100円までに損失を止める注文を設定します。
損切り注文として主に使われます。
注文と決済2つの注文を同時に設定する方法です。
注文と損切り、もしくは注文と利確の2通りの注文ができます。
注意点は、注文と損切りでIFD注文をした場合、利益確定は手動でおこなう必要があります。
2つの注文を同時に設定し、約定されたら片方の注文が取消となる方法です。
米ドル/円の現在の価格が105円、ポジションを持っているがこれから上がるのか下がるのかわからない。
108円に上がれば利益確定、102円に下がれば損切り、それぞれの注文を設定できます。
決済されたら、片方の注文は自動的に取消されます。
IFDとOCOを組み合わせた注文方法です。
1つの新規、2つの決済を同時に設定できます。
米ドル/円の現在の価格は105円です。
100円に指値注文、注文が約定されたら損切り95円・利益確定110円の決済注文が自動的に設定されます。
成行注文の各社の呼び名は異なるので、以下にまとめてみました。
成行注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFO注文 | |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI FX トレード | 成行注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFDOCO注文 |
マネーパートナーズ | ストリーミング注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IF-DONE注文 | OCO注文 | IF-OCO注文 |
FXプライムbyGMO | ハイスピード注文 成行注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFO注文 |
ヒロセ通商 | 成行注文 ストリーミング注文 ワンクリック注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IF-DONE注文 | OCO注文 | IF-OCO注文 |
FXブロードネット | 指値注文 | 指値注文 | トリガー注文 | If-Done注文 | OCO注文 | If-DoneOCO注文 |
GMOクリック証券 | スピード注文 成行注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFD-OCO注文 |
YJFX! | リアルタイム注文 ワンタッチ注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFO注文 |
DMM FX | ストリーミング注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFO注文 |
外為オンライン | クイックトレード | 指値注文 | 逆指値注文 | IFDONE注文 | OCO注文 | IFDONE+OCO注文 |
外為ジャパン | ストリーミング注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFO注文 |
JFX | 成行注文 クイック注文 ワンクリック注文 ストリーミング注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IF-DONE注文 | OCO注文 | IF-OCO注文 |
インヴァスト証券 | 成行注文 ストリーミング注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | If Done 注文 | OCO注文 | If Done OCO注文 |
FXTF | 成行注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFO注文 |
セントラル短資FX | ストリーミング成行注文 | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFO注文 |
アイネット証券 | クイックトレード | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFDO注文 |
ひまわり証券 | クイックトレード | 指値注文 | 逆指値注文 | IFD注文 | OCO注文 | IFDO注文 |
今回の記事では、成行注文の特徴と有効な使い方を解説してきました。
・スキャルピングをするなら成行注文は外せない
・リアルタイムでの注文、相場の急変時の決済には成行注文が便利
・新規で成行注文をする場合はスリッページを設定すると安心
・成行注文をするなら約定力の高いFX会社を選ぶ
成行注文は操作が簡単で瞬時の取引が必要な際にはとても有効な注文方法になります。
唯一にして最大のデメリットの「感情に引きずられてしまう」ことさえクリアできれば、素早く損切りができるようになり、成行注文が武器となってトレードの助けとなってくれるでしょう。
たなか
1988年埼玉県生まれ。兼業でFXを始めるも、トータル300万円の損を出して退場。それでも嫌いになれないFXで、起死回生を目論んでいます。99の失敗する方法を見つけた私は100回目で成功するのか。。。
Blog
研究所でオススメの記事