裁量トレードだけでなく、自動売買でもトレードを開始。 どうすれば順調に利益を上げられるか、日々奮闘中。
外為どっとコムは、「スプレッド」や「スワップ」にも強い納得の総合力をウリにしていますが、実際にどうなの?と思っていませんか。
この記事では、外為どっとコムをスプレッドの観点から検証してみたいと思います。
なぜなら、スプレッドはFXで勝つために重要なポイントの1つだからです。
検証の結果、以下のことが分かりました。
・早朝スプレッドは広がり具合は平均的
・原則固定スプレッドが午前9時から適用のため、朝広がっている時間は長い
・米雇用統計時はスプレッドはかなり広がる
・米雇用統計時のスプレッドが拡大している時間は平均的
外為どっとコムは、スプレッドの広がり具合・広がっている時間から見ると、早朝や米雇用統計時のトレードは避けた方が良いといえます。
それでは、詳しく解説していきます。
目次
スプレッドとはFXの実質上の手数料のことです。
1回1回は小さい手数料ですが、数をこなすことで大きい差になります。
特に、スキャルピングなど1日に数多くのトレードをこなす場合は、スプレッドの大きさが致命的になりかねません。
では、スプレッドはどれくらい支払う必要があるのか、実際に例をあげて計算してみたいと思います。
*スプレッド:0.2銭
スプレッド0.2銭×100,000通貨×10回=2,000円
もし、平日毎日のトレードを1ヵ月続けたとすると40,000円のコストになります。
これを1年間続けたら凄い額になりますよね。
なので、FX取引においてスプレッドは大事だといわれるのです。
日本国内のほとんどのFX会社は、【原則固定スプレッド】を採用しています。
また、最近では原則固定スプレッドに適応時間を設けているFX会社も増え、夜中2時ごろから午前8時ごろまで適応外としている会社もあります。(FX会社により時間は異なります。)
【原則固定スプレッドとは】
基本的に一定のスプレッド幅を採用していますが、「完全固定」ではありません。
これは、スプレッドは基本的に固定されているものの、スプレッド幅が変わることを意味しています。
では、どういった場合にスプレッドが拡大するのでしょうか。
スプレッドは、主に流動性の低下や為替の急な変動に伴い広がる傾向があります。
例えば、クリスマス・年末年始などの長期休暇期間や、日本時間の早朝5時~8時は、取引量が少なくなるため不安定だと言えます。
また、重要な経済指標の発表前後、各要人の発言があったときなどは、為替レートが急激に変化するためスプレッドが広がりやすくなります。
外為どっとコムのスプレッドは業界最狭水準ですが、広がるなんて噂を耳にすることがあります。
そういった噂はどのFX会社にもありますが、外為どっとコムは原則固定スプレッドの適用時間をもうけているので、それ以外の時間帯に広がりやすいのかもしれませんね。
それでは、外為とどっとコムのスプレッドを詳しくみていきましょう。
まず、外為どっとコムの基準スプレッドを確認しましょう。
外為どっとコムでは、日本時間の午前9時~翌午前3時までが『原則固定スプレッド』の時間帯と、若干他社と比べ短いと言えます。
業界最狭水準のスプレッドが、スプレッド縮小キャンペーンでさらに狭くなっていることもあるようです。
外為どっとコムのスプレッドがとても狭いことがわかりましたが、それが実際どれくらいの割合で提示されているのかも重要ですよね。
それを知るために『スプレッド提示率』という指標があるので、調べてみましょう。
スプレッド提示率とは、基準スプレッドを期間中に配信できた割合(実績値)のことをいいます。
「原則固定スプレッド」と名乗るためには、スプレッド提示率が95%以上なければいけません。
しか、し実は明確な定義がないため、自社の都合のよい集計方法で基準を満たそうとするFX会社があるようです。
また、スプレッド提示率は公表する義務はなく、公開していないFX会社があります。
外為どっとコムでは、スプレッド提示率をサイト上で公開しています。
全ての通貨ペアにおいてスプレッド提示率が99%以上となっています。
かなり優秀な実績ですが、各社スプレッドが広がるといわれている経済指標時はどれくらい広がるのでしょうか。
ここで国内主要FX会社のスプレッドと比較してみましょう。
FX会社 | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ユーロ/米ドル |
---|---|---|---|---|
外為どっとコム | 0.2 | 0.5 | 0.8 | 0.3 |
DMM FX | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
GMOクリック証券 | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
SBI FXトレード * | 0.09 | 0.3 | 0.69 | 0.19 |
FXブロードネット | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.3 |
YJFX! | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
上記表を見ると、メジャー通貨において業界内でもかなり狭いことが分かりますね。
2020年2月の米雇用統計時において「米ドル/円」のスプレッドを検証してみました。
外為どっとコムのスプレッドはかなり広がった結果となりました。
それでは、他社とも比較しながらみてみまそふ。
時間経過 | ①21時29分 | ②21時30分 | ③21時33分 |
---|---|---|---|
スプレッド(pips) | 0.2 | 7.0 | 0.2 |
ほとんどのFX会社でスプレッドは基準値のままです。
この時点で、外為どっとコムはまだ最大幅になっていません。
外為どっとコムでは、他社より少し早い22時29分30秒を過ぎたあたりから少しずつスプレッドが広がり始めました。
発表8秒前には7pipsまで広がりますが、この日の最大である8.0pipsまで広がったのは22時30分を少し回ったくらいからでした。
広がった幅は大きいですが、広がっていた時間は平均的と言えるようです。
今回の米雇用統計で検証した他社のスプレッドとも比較してみましょう。
FX会社 | 基準スプレッド | スプレッド最大値 |
---|---|---|
DMM FX | 0.2 | 4.3 |
GMOクリック証券 | 0.2 | 6.0 |
YJFX! | 0.2 | 8.0 |
外為オンライン | 1.0 | 5.0 |
FXプライム by GMO | 0.6 | 8.4 |
外為どっとコム | 0.2 | 8.0 |
DMM FXはレートの配信が停止していたため、スプレッドの広がり具合も小さかったと思われます。
外為どっとコムのスプレッドの広がりは6社中かなり大きい結果となりました。
スプレッドが広がっている時間に関しては、長くもなく短くもなく平均的だったようです。
どちらにしても、米雇用統計時の前後はスプレッドがかなり広がるので避けた方が無難でしょう。
次に月曜日の早朝についても検証しましたが、外為どっとコムでは原則固定スプレッドの適用外となっているので、かなり広がるのではないかと予想していました。
しかし、スプレッドの広がり具合は平均的だったという結果でした。
以下で他社と比較しつつ詳細を確認していきましょう。
以下は「FXやってみた研究所」で検証した18社中で早朝のスプレッドの開き具合が小さかったTOP5のFX会社と、外為どっとコムのスプレッドを比較したものです。
時間経過 | 基準スプレッド | ①午前7時00分頃 | ②午前7時30分頃 |
---|---|---|---|
外為どっとコム | 0.2 | 4.0 | 2.4 |
SBI FXトレード (1~1,000通貨) | 0.09 | 0.09 | 0.09 |
FXブロードネット | 0.2 | 1.1 | 0.2 |
FXTF | 0.1 | 1.5 | 1.5 |
みんなのFX | 0.2 | 2.4 | 2.4 |
外為ジャパン | 0.2 | 2.5 | 2.0 |
①午前7時06分:4.0pips
②午前7時32分:2.4pips
【スプレッドの動き】
午前7時の取引開始ごろにはスプレッドが4.0pipsまで広がり、30分間ほどその幅で推移していました。
そして2.4pipsまで落ち着き7時40分ごろからは1.1~1.3pipsの間で推移。
しかし、外為どっとコムの原則固定スプレッドは午後9時からなので8時を過ぎても、基準スプレッドに戻っていませんでした。
外為どっとコムの、早朝のスプレッドは平均的なスプレッド幅だったと言えます。
再度早朝のスプレッドを検証してみましたが、この日は新型コロナウイルスの影響から『原則固定スプレッド』を停止しているFX会社がありました。 外為どっとコムでも2020年3月13日(金)より休止しており、通常よりスプレッドが広がっていました。
以下は、検証した18社中スプレッドが安定していたTOP5のFX会社です。
時間経過 | 基準スプレッド | ①午前7時00分頃 | ②午前7時30分頃 |
---|---|---|---|
外為どっとコム | 0.2 | 7.0 | 1.2 |
SBI FXトレード (1~1,000通貨) | 0.09 | 0.09 | 0.09 |
FXTF | 0.1 | 1.5 | 1.5 |
みんなのFX | 0.2 | 2.4 | 1.9 |
外為ジャパン | 0.2 | 3.8 | 1.1 |
DMM FX | 0.2 | 3.8 | 1.2 |
①午前7時01分:7.0pips
②午前7時31分:1.2pips
この日は、外為どっとコムでも1回目の検証より全体的にスプレッドが広がった結果となりました。
午前7時10分頃でもまだ7pipsを提示しており、また7時半を過ぎても1.8pipsで推移していました。
TOP5のFX会社と比べるとスプレッドがかなり広がっていますが、18社の中では今回も平均的な数値となっていました。
いずれにしても早朝は拡大具合が大きく、広がっている時間帯も長いためトレードには向いていませんね。
私たちが、FXトレードをする際に使われる為替レートは、インターバンク市場での取引が基になっています。
インターバンク市場というのは個人では参加できず、銀行間のみで行なわれている外国為替取引のことです。
FX会社は提携している銀行(カバー先)から提示されるレートを元にスプレッドを決めています。
スプレッドが急に拡大するのは、カバー先金融機関にトラブルが生じていたり、市場のレート急変している場合です。
安定したスプレッドが維持できるように、FX会社は複数のカバー先金融機関と提携しています。
また、数の多さだけでなく良いカバー先と提携することも重要となってきます。
外為どっとコムのカバー取引先は24社と豊富です。
カバー先 | 業態 | 管轄 |
---|---|---|
シティバンク エヌ・エイ | 銀行業 | 米国通貨監督庁 英金融行為機構 英健全性規制機構 |
JP モルガン・チェース銀行 | 銀行業 | 米国通貨監督庁 |
モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー・インターナショナル・ピーエルシー | 金融商品取引業 | 英金融行為機構 英健全性規制機構 |
香港上海銀行 香港本店 | 銀行業 | 香港金融管理局 |
香港上海銀行 東京支店 | 銀行業 | 金融庁 |
バンク・オブ・アメリカ エヌ・エイ | 銀行業 | 米国通貨監督庁 米国連邦準備制度理事会 |
ナットウエスト・マーケッツ・ピーエルシー | 銀行業 | 英金融行為機構 英健全性規制機構 |
ノムラ・インターナショナル・ピーエルシー | 証券業 | 英金融行為機構 英健全性規制機構 |
ゴールドマン・サックス・インターナショナル | 証券業 | 英金融行為機構 英健全性規制機構 |
ドイツ銀行 | 銀行業 | ドイツ連邦金融監督局 |
バークレイズ銀行 東京支店 | 銀行業 | 金融庁 |
ユービーエス・エイ・ジー | 銀行業 | 連邦金融市場監督機構 |
メルツ銀行 | 銀行業 | ドイツ連邦金融監督局 |
BNPパリバ | 銀行業 | フランス金融市場庁 |
株式会社三菱UFJ銀行 | 銀行業 | 金融庁 |
株式会社三井住友銀行 | 銀行業 | 金融庁 |
株式会社みずほ銀行 | 銀行業 | 金融庁 |
クレディ・スイス・エイ・ジー | 銀行業 | 連邦金融市場監督機構 |
シタデル セキュリティーズ エルエルシー | リクイディティプロバイダー | 米金融取引業規制機構 |
バーチュ フィナンシャル | リクイディティプロバイダー | 米国証券取引委員会 アイルランド中央銀行 豪州証券投資委員会 |
スタンダードチャータード銀行 | 銀行業 | 英金融行為機構 英健全性規制機構 |
オーストラリア・アンド・ニュージーランド・バンキング・グループ・リミテッド | 銀行業 | オーストラリア健全性規制庁 |
ステート・ストリート銀行 | 銀行業 | ボストン連邦準備銀行 |
SBIリクイディティ・マーケット株式会社 | リクイディティプロバイダー | 金融庁 |
カバー先も国内外の大手金融機関が多いですね。
今回の、外為どっとコムのの米ドル/円の【スプレッド検証】からまとめてみました。
・早朝スプレッドは広がり具合は平均的
・原則固定スプレッドが午前9時から適用のため、朝広がっている時間は長い
・米雇用統計時はスプレッドはかなり広がる
・米雇用統計時のスプレッドが拡大している時間は平均的
外為どっとコムは、スプレッドの広がり具合・広がっている時間から見ると、早朝や米雇用統計時のトレードは避けた方が良いといえます。
高田 佑美
FXに興味を持つようになり始めたものの、まだまだリスクを恐れ少額でトレード中。 日々、学んだことやトレードで疑問に思ったことを追求し、出来る限り根拠を持った情報を届けるべく記事を執筆しています。
Blog
研究所でオススメの記事