裁量トレードだけでなく、自動売買でもトレードを開始。 どうすれば順調に利益を上げられるか、日々奮闘中。
アイネット証券は自動売買の「ループイフダン」が人気のFX会社です。
ループイフダンでは『原則固定スプレッド』ですが、裁量トレードでは上限が設定された『変動スプレッド』が採用されています。
実際には、どれくらいの幅で配信されているか、疑問に思いませんか?
この記事では、アイネット証券をスプレッドの観点から検証してみたいと思います。
なぜなら、スプレッドはFXで勝つために重要なポイントの1つだからです。
検証の結果、以下のことが分かりました。
・変動スプレッドとはいえ、通常時は最小幅で高い割合で配信できている
・米雇用統計時はスプレッドは上限値をかなり超えていた
・早朝時の広がり具合は平均的だった
アイネット証券はスプレッドにおいて、変動制とはいえ通常時は安定した取引ができるFX会社であると言えます。
それでは、詳しく解説していきます。
目次
スプレッドとはFXの実質上の手数料のことです。
1回1回は小さい手数料ですが、数をこなすことで大きい差になります。
特に、スキャルピングなど1日に数多くのトレードをこなす場合は、スプレッドの大きさが致命的になりかねません。
では、スプレッドはどれくらい支払う必要があるのか、実際に例をあげて計算してみたいと思います。
*スプレッド:0.2銭
スプレッド0.2銭×100,000通貨×10回=2,000円
もし、平日毎日のトレードを1ヵ月続けたとすると40,000円のコストになります。
これを1年間続けたら凄い額になりますよね。
なので、FX取引においてスプレッドは大事だといわれるのです。
日本国内のほとんどのFX会社は、【原則固定スプレッド】を採用しています。
また、最近では原則固定スプレッドに適応時間を設けているFX会社も増え、夜中2時ごろから午前8時ごろまで適応外としている会社もあります。(FX会社により時間は異なります。)
【原則固定スプレッドとは】
基本的に一定のスプレッド幅を採用していますが、「完全固定」ではありません。
これは、スプレッドは基本的に固定されているものの、スプレッド幅が変わることを意味しています。
では、どういった場合にスプレッドが拡大するのでしょうか。
スプレッドは、主に流動性の低下や為替の急な変動に伴い広がる傾向があります。
例えば、クリスマス・年末年始などの長期休暇期間や、日本時間の早朝5時~8時は、取引量が少なくなるため不安定だと言えます。
また、重要な経済指標の発表前後、各要人の発言があったときなどは、為替レートが急激に変化するためスプレッドが広がりやすくなります。
アイネット証券は、国内FX会社では少ない変動スプレッドを採用しています。
他社との比較もしながら、アイネット証券のスプレッドについて詳しくみてみましょう。
この記事では、『ループイフダン』ではなく裁量トレードである『アイネットFX』のスプレッドについて述べていきます。
アイネットFXは取扱のある24通貨ペアにおいて、『お客様の取引コストを明瞭化する努力として』スプレッドの上限を設けています。
変動ではありますが、最小値に近いスプレッドで多く配信されているか、上限に近いスプレッドが提示されることが多いのかもトレーダーにとっては気になりますよね。
今回は、スプレッドが広がるといわれている早朝と米雇用統計時以外に、通常時のスプレッドについても確認してみたので、後程紹介したいと思います。
ここでは、他の国内FX会社のスプレッドと比較してみたいと思います。
FX会社 | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ユーロ/米ドル |
---|---|---|---|---|
アイネット証券 | 0.7~1.8 | 1.4~2.0 | 2.0~5.2 | 0.7~1.5 |
DMM FX | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
GMOクリック証券 | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
SBI FXトレード * | 0.09 | 0.3 | 0.69 | 0.19 |
FXブロードネット | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.3 |
YJFX! | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
上記表を見ると、メジャー通貨において他社とかなりの差があることがわかりますね。
まず、変動制であるアイネットFXのスプレッドを一日数回にわたる(2020年7月、日本時間の朝、昼、夜)検証を5日間してみました。
日頃、スプレッドがどれくらいで提示されているか分からなければ、早朝や米雇用統計時とは比較できないので、まずは通常時のスプレッドを見てみましょう。
8時~11時ごろにスプレッドを確認してみたところ、全て上限以下の数値でした。
一番広がっていた時で1.7pips(画像左)でしたが、それ以外は全て最小値である0.7pipsで提示されていました。
午後はおおよそ14時から16時半ごろまでの間で検証をしました。
この時間帯はほぼ落ち着いており、確認できた中で0.8pips(画像右)が最大値で、それ以外は0.7pipsで配信されていました。
夜でも、大体0.7pipsを提示していることが多かったのですが、一度上限値を超え2.3pips(画像右)で配信されていることがありました。
>
この日は特に経済指標などもなかったようですが、何か他に要因があったのかもしれません。
もちろん、ずっとアプリを開いて一日中検証していたわけではありませんが、アプリを開くと0.7pipsを提示することが多かった印象でした。
今回検証した5日間で、最小値である0.7pipsでスプレッドが配信されたのは、おおよそ90%の割合でした。
まず、2020年5月の米雇用統計時において「米ドル/円」のスプレッドを検証してみました。
この日もまだ、新型コロナウイルスの影響で、スプレッドを原則固定適用外としているFX会社がありました。
しかし、今回はスプレッドにそんなに影響はなかったように思えます。
それでは、早速みていきましょう。
【2020年5月8日(金)】
時間経過 | ①21時29分 | ②21時30分 | ③21時33分 |
---|---|---|---|
スプレッド(pips) | 0.7 | 9.4 | 0.7 |
①21時29分
既にスプレッドが広がり始めているFX会社もありますが、アイネット証券は0.7pipsのままです。
②21時30分
30分開始ちょうどですが、まだ最大まで広がっていないFX会社もありますが、逆にアイネットFXは既に最大値より狭くなっています。
③21時33分
まだ、完全に戻っていないFX会社も確認できますね。
アイネット証券のスプレッドは発表開始10秒前までは、ほぼ1.0pips以下で配信されていましたが、急に最大値9.6pipsまで広がる事態となりました。
しかし、なぜか発表開始時に9.4pipsへ下がっています。
そして、その6秒後には1.9pipsまで落ち着き、26秒後には1.0pips以下に戻る動きでした。
ここで、今回の米雇用統計で一緒に検証した他社のスプレッドの最大値と比較してみましょう。
FX会社 | 基準スプレッド | スプレッド最大値 |
---|---|---|
DMM FX | 0.2 | 2.5 |
外為オンライン | 1.0 | 2.0 |
FXブロードネット | 0.2 | 10.9 |
GMOクリック証券 | 0.2 | 4.0 |
インヴァスト証券 FX24 | 変動制 | 6.9 |
FXTF | 0.1 | 10.0 |
アイネット証券 | 0.7~1.0 | 9.6 |
ひまわり証券 | 1.0 | 9.7 |
セントラル短資FX | 0.2 | 10.0 |
半数ほどのFX会社が、かなり拡大しているのが分かりますね。
スプレッドの開きが小さかった2社は、レートの配信が停止していたためスプレッドの広がり具合も小さかったようです。
アイネット証券のスプレッドは、広がり具合は大きいけれども、最大値を維持するのは他社比較でそんなに長くなかったといえます。
一方で、最大値がそんなに大きくなかったFX会社は、スプレッドが完全に戻るまでにかなり時間がかかっていました。
アイネット証券のサイト上に、相場の急変時にはスプレッドの上限値やスプレッド幅は広がる可能性があることが記載されていますが、米雇用統計時には上限値をかなり超えることがわかりました。
次に、早朝のスプレッドについても確認してみましょう。
以下は「FXやってみた研究所」で検証した18社のうち、のスプレッドの開き具合が小さかったTOP5のFX会社です。
時間経過 | 基準スプレッド | ①午前7時00分頃 | ②午前7時30分頃 |
---|---|---|---|
JFX | 0.7~1.8 | 4.0 | 3.4 |
SBI FXトレード (1~1,000通貨) | 0.09 | 0.09 | 0.09 |
FXブロードネット | 0.2 | 1.1 | 0.2 |
FXTF | 0.1 | 1.5 | 1.5 |
みんなのFX | 0.2 | 2.4 | 2.4 |
外為ジャパン | 0.2 | 2.5 | 2.0 |
①午前7時06分:4.0pips
②午前7時32分:3.4pips
上位5位に入っているFX会社と比較すると、早朝のスプレッドはかなり広がっていたことになります。
しかし、検証した18社の中では平均といったところでしょうか。
午前7時の取引開始時刻には4pipsまで拡大しますが、7時20分頃には一旦スプレッドの上限以下まで戻ります。
その後、再度上限値を超えますが、7時40分には上限以下に戻り0.7pips~1.0pipsで推移していました。
スプレッドが戻っていくのも比較的早いほうで、基準のスプレッド値を考えると悪くなかったと言えるのではないでしょうか。
私たちが、FXトレードをする際に使われる為替レートは、インターバンク市場での取引が基になっています。
インターバンク市場というのは個人では参加できず、銀行間のみで行なわれている外国為替取引のことです。
FX会社は提携している銀行(カバー先)から提示されるレートを元にスプレッドを決めています。
スプレッドが急に拡大するのは、カバー先金融機関にトラブルが生じていたり、市場のレート急変している場合です。
安定したスプレッドが維持できるように、FX会社は複数のカバー先金融機関と提携しています。
また、数の多さだけでなく良いカバー先と提携することも重要となってきます。
アイネット証券ののカバー取引先は以下の4社です。
カバー先 | 業態 | 管轄 |
---|---|---|
ドイツ銀行 | 銀行業 | ドイツ連邦金融監督庁 |
株式会社外為オンライン | 金融商品取引業 | 金融庁 |
OCBC Securities Private Limited | 証券業 | シンガポール通貨庁 |
MILESTONE INVESTMENT AND RESEARCH PTE.LTD. | 投資業 | シンガポール通貨庁 |
カバー先の数は少なく、業態も全て異なっていますね。
今回の、アイネット証券の米ドル/円の【スプレッド検証】からまとめてみました。
・変動スプレッドとはいえ、通常時は最小幅で高い割合で配信できている
・米雇用統計時はスプレッドは上限値をかなり超えていた
・早朝時の広がり具合は平均的だった
アイネットFXでは、通常時のトレードは安心して行えますが、米雇用統計時のような相場が急変動する際は避けた方が良いのではないでしょうか。
高田 佑美
FXに興味を持つようになり始めたものの、まだまだリスクを恐れ少額でトレード中。 日々、学んだことやトレードで疑問に思ったことを追求し、出来る限り根拠を持った情報を届けるべく記事を執筆しています。
Blog
研究所でオススメの記事