裁量トレードだけでなく、自動売買でもトレードを開始。 どうすれば順調に利益を上げられるか、日々奮闘中。
JFXはヒロセ通商の子会社で、スキャルピングを公認している数少ないFX会社です。
約定率が高く、約定スピードが世界最速をウリにしていますが、スプレッドは安定しているか疑問に思いませんか?
この記事では、JFXをスプレッドの観点から検証してみたいと思います。
なぜなら、スプレッドはFXで勝つために重要なポイントの1つだからです。
検証の結果、以下のことが分かりました。
・米雇用統計時はスプレッドがかなり拡大していた
・早朝時も原則固定スプレッド適用外とは言えスプレッドはかなり広がる
JFXは、スプレッドにおいて相場の急変時や早朝は安定していないため、トレードを控えた方がよいと言えます。
それでは、詳しく解説していきます。
目次
スプレッドとはFXの実質上の手数料のことです。
1回1回は小さい手数料ですが、数をこなすことで大きい差になります。
特に、スキャルピングなど1日に数多くのトレードをこなす場合は、スプレッドの大きさが致命的になりかねません。
では、スプレッドはどれくらい支払う必要があるのか、実際に例をあげて計算してみたいと思います。
*スプレッド:0.2銭
スプレッド0.2銭×100,000通貨×10回=2,000円
もし、平日毎日のトレードを1ヵ月続けたとすると40,000円のコストになります。
これを1年間続けたら凄い額になりますよね。
なので、FX取引においてスプレッドは大事だといわれるのです。
日本国内のほとんどのFX会社は、【原則固定スプレッド】を採用しています。
また、最近では原則固定スプレッドに適応時間を設けているFX会社も増え、夜中2時ごろから午前8時ごろまで適応外としている会社もあります。(FX会社により時間は異なります。)
【原則固定スプレッドとは】
基本的に一定のスプレッド幅を採用していますが、「完全固定」ではありません。
これは、スプレッドは基本的に固定されているものの、スプレッド幅が変わることを意味しています。
では、どういった場合にスプレッドが拡大するのでしょうか。
スプレッドは、主に流動性の低下や為替の急な変動に伴い広がる傾向があります。
例えば、クリスマス・年末年始などの長期休暇期間や、日本時間の早朝5時~8時は、取引量が少なくなるため不安定だと言えます。
また、重要な経済指標の発表前後、各要人の発言があったときなどは、為替レートが急激に変化するためスプレッドが広がりやすくなります。
JFXは、日本の中では数少ないNDD方式を採用しています。
日本の多くのFX会社が採用するDD方式は、原則固定で狭いスプレッドを提供できるという特徴がありますが、JFXでも一部の通貨ペアにおいて原則固定スプレッドを採用しています。
DD方式、NDD方式について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
【徹底解説】FXのDD方式とNDD方式ではどちらが有利?
NDD方式であるJFXは、DD方式のFX会社に負けない狭いスプレッドを配信しており、スプレッド提示率も高いと言えます。
それでは、まず基準スプレッドを見てみましょう。
JFXでは、取扱のある26通貨ペアのうち18通貨ペアにおいて原則固定スプレッドを採用しています。
NDD方式とはいえ、DD方式と同様に業界最狭スプレッドであるのが分かりますね。
ただ、原則固定スプレッドが適用されている時間は、他社と比べ若干短いといえます。
しかし、いくらスプレッドが狭くても、それがどれくらいの割合で配信されているのかも大切になってきます。
その割合を知るために『スプレッド提示率』という指標があるので、次で見ていきましょう。
「スプレッド提示率」とは、期間中に基準スプレッドで配信できた割合(実績値)のことを言い、「原則固定スプレッド」と名乗るには、スプレッド提示率が95%以上である必要があります。
しかし、実際は明確な定義がないことから、自社に都合のよい集計方法でその基準を満たそうとしているFX会社があるようです。
また、
JFXは、毎月ではありませんがサイト上でスプレッド提示率(配信率)を公表しています。
JFXのスプレッド提示率は、上記通貨ペアを含む18通貨ペア(原則固定スプレッドを採用するペア全て)において99.54%以上となっています。
相当高い割合で、原則固定スプレッドを配信できているということが分かりますね。
ただ経済指標時などでも、スプレッドを安定して配信出来ているのかは、実際にみてみないと分かりませんね。
ここでは、他の国内FX会社のスプレッドと比較してみたいと思います。
FX会社 | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ユーロ/米ドル |
---|---|---|---|---|
JFX | 0.3 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
DMM FX | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
GMOクリック証券 | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
SBI FXトレード * | 0.09 | 0.3 | 0.69 | 0.19 |
FXブロードネット | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.3 |
YJFX! | 0.2 | 0.5 | 1.0 | 0.4 |
上記表を見ると、メジャー通貨において他社とほぼ同じくらいのスプレッドで最狭クラスとなっています。
まず、米雇用統計時において「米ドル/円」のスプレッドを確認してみたいと思います。
スプレッド提示率はかなり高い数値でしたが、米雇用統計時のスプレッドはかなり拡大がみられました。
それでは、他社と比べどうだったかも見てみましょう。
2019年11月の米雇用統計時(前後)でのスプレッドを調べてみました。
時間経過 | ①21時29分 | ②21時30分 | ③21時33分 |
---|---|---|---|
スプレッド(pips) | 0.3 | 8.9 | 0.3 |
既にスプレッドが広がり始めているところが何社かありますが、JFXはまだ基準スプレッドのままですね。
30分開始ちょうどですが、まだ最大まで広がっていないFX会社もあります。
さすがに全社、スプレッドは完全に元に戻っていました。
JFXのスプレッドは発表開始20秒前に少し拡大し始め、発表4秒前から最大値である8.9pipsまで広がりました。
その最大値を維持する時間が他社と比べ長く、また小さくなっていくのも遅い状況でした。
ここで、今回の米雇用統計での各社のスプレッドの最大値を比較してみましょう。
FX会社 | 基準スプレッド | スプレッド最大値 |
---|---|---|
DMM FX | 0.2 | 3.2 |
SBI FXトレード * | 0.17~7.80 | 2.8 |
GMOクリック証券 | 0.2 | 4.4 |
外為ジャパン | 0.2 | 3.1 |
マネーパートナーズ | 0.3 | 4.2 |
JFX | 0.3 | 8.9 |
楽天FX | 0.2 | 9.9 |
JFXのスプレッドは、8社中2番目に広がり具合が大きかった結果となりました。
(上記の中には、レート配信がストップしていたため、スプレッドの拡大が抑えられていた可能性があるFX会社があります。)
ただ、最大値がそんなに大きくなかったFX会社でも、基準値に一旦戻っても再度広がるということを繰り返していたところが多く、完全に戻るまでには時間がかかっていました。
そんな中、JFXの拡大幅は大きかったものの、少しずつ縮小し再拡大することはなく、完全に基準スプレッドにもどるのは他社比較で早かったと言えます。
2020年3月の米雇用統計時でもスプレッド検証してみましたが、この時には既に新型コロナウイルス感染症の影響がでていたように思われます。
時間経過 | ①21時29分 | ②21時30分 | ③21時33分 |
---|---|---|---|
スプレッド(pips) | 0.3 | 8.0 | 0.3 |
発表開始1分前ちょうどですが、2社ほど既にスプレッドが広がっています。
JFXのスプレッドの広がり具合は、2月と全く同じでした。
ただ、発表前に広がり始めるのが早く、最大値を維持している時間も前回より長かったと言えます。若干コロナの影響が出てきているのではないかと思われました。
ここで、今回の米雇用統計での各社のスプレッドの最大値を比較してみましょう。
FX会社 | 基準スプレッド | スプレッド最大値 |
---|---|---|
YJFX! | 0.2 | 8.0 |
JFX | 0.3 | 8.9 |
FXブロードネット | 0.2 | 29.2 |
FXプライムbyGMO | 0.6 | 7.2 |
インヴァスト証券 FX24 | 変動制 | 25.0 |
楽天FX | 0.2 | 9.9 |
アイネット証券 | 0.7~1.0 | 11.7 |
ひまわり証券 | 1.0 | 17.8 |
みんなのFX | 0.2 | 9.0 |
今回は、かなりスプレッドが拡大していたFX会社がありました。
JFXに関しては、前回と全く同じ8.9pipsと数値には影響がなかったようです。
また、基準スプレッドに完全に戻るのはやはり今回も比較的早かったと言えます。
JFXのスプレッドは、米雇用統計時にはかなり拡大するという結果になりました。
また、最大値で維持する時間が他社と比べ長いけれど、完全に基準スプレッドに戻るのは比較的早いという事が分かりました。
経済指標時にはインターバンクのスプレッドも広がるため、各社スプレッドが広がります。
スプレッドが毎回同じ数値まで広がるということは、FX会社がリスクヘッジとして毎回同じスプレッドまで広げてリスクを防いでいるのかもしれません。
しかし、JFXはディーラーを介さないNDD方式なので、その辺りに謎が残る結果となってしまいました。
次に、早朝スプレッドについてはどうなのか確認してみましょう。
ただJFXは、原則固定スプレッドを午前9時からとしているので、かなりスプレッドが広がる事態となりました。
それでは、他社と比較しながら見てみましょう。
以下は「FXやってみた研究所」で検証した18社のうち、早朝のスプレッドの開き具合が小さかったTOP5のFX会社です。
時間経過 | 基準スプレッド | ①午前7時00分頃 | ②午前7時30分頃 |
---|---|---|---|
JFX | 0.3 | 8.5 | 5.2 |
SBI FXトレード (1~1,000通貨) | 0.09 | 0.09 | 0.09 |
FXブロードネット | 0.2 | 1.1 | 0.2 |
FXTF | 0.1 | 1.5 | 1.5 |
みんなのFX | 0.2 | 2.4 | 2.4 |
外為ジャパン | 0.2 | 2.5 | 2.0 |
①午前7時04分:8.5pips
②午前7時31分:5.2pips
JFXの早朝スプレッドは原則固定の適用外とは言え、他の18社のスプレッドと比べるとトップレベルで広がった結果となりました。
上位5位に入っているFX会社でも、原則固定スプレッドの適用外の時間としているところが3社ありますが、スプレッドの広がりは抑えられていますね。
一方で、JXFでは7時40分頃でもまだ4pips近く広がっており、8時頃になりやっと2pipsぐらいにおちつきます。
そして、8時を過ぎても原則固定スプレッドの適用外のため拡大していました。
これでは、とてもトレードなんてできる状況ではありませんね。
ただ、原則固定スプレッドの適用外とされているので、仕方のないことないのかもしれませんね。
私たちが、FXトレードをする際に使われる為替レートは、インターバンク市場での取引が基になっています。
インターバンク市場というのは個人では参加できず、銀行間のみで行なわれている外国為替取引のことです。
FX会社は提携している銀行(カバー先)から提示されるレートを元にスプレッドを決めています。
スプレッドが急に拡大するのは、カバー先金融機関にトラブルが生じていたり、市場のレート急変している場合です。
安定したスプレッドが維持できるように、FX会社は複数のカバー先金融機関と提携しています。
また、数の多さだけでなく良いカバー先と提携することも重要となってきます。
JFXのカバー取引先は以下の1社です。
カバー先 | 業態 | 管轄 |
---|---|---|
ヒロセ通商株式会社 | 金融商品取引業 | 金融庁 |
ヒロセ通商のカバー先金融機関は22社で、国内外の大手金融機関となっています。
しかし、相場が急変する米雇用統計時は毎回スプレッドがかなり拡大するという事態に見舞われてしまいました。
今回の、JFXの米ドル/円の【スプレッド検証】からまとめてみました。
・米雇用統計時はスプレッドがかなり拡大していた
・早朝時も原則固定スプレッド適用外とは言えスプレッドはかなり広がる
JFXは、スプレッドにおいて相場の急変時や早朝は安定していないため、トレードを控えた方がよいと言えます
ただ、元々NDD方式を採用しているのに、DD方式と同様に業界最狭スプレッドを提示しているということを評価すべきなのかもしれませんね。
高田 佑美
FXに興味を持つようになり始めたものの、まだまだリスクを恐れ少額でトレード中。 日々、学んだことやトレードで疑問に思ったことを追求し、出来る限り根拠を持った情報を届けるべく記事を執筆しています。
Blog
研究所でオススメの記事