「チャートパターンを学んで、もっとうまくなりたい!」
「大きく動くところを狙いたい!」
そんな思いをあなたもお持ちではないでしょうか。
チャートパターンを活用したエントリーは、シンプルで強力です。
特に三角持ち合いは、チャート上によく見られ、トレードチャンスもたくさんあります。
しかし、ダマシが多いのはご存じでしょうか?
実はこのダマシ、5つの注意点を知っておくことで、かなり回避できるのです。
私自身、初心者の頃はチャートパターンで負けてばかりで苦手でした。
けれど、この5つの注意点を意識するようになって、トレード歴8年目の今では得意とするパターンの1つとなっています。
この記事では、三角持ち合いのダマシを回避する方法を実際のチャートを見ながら説明しています。
すぐにトレードで活用できる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
三角持ち合いは、多くのトレーダーが意識するチャートパターンの1つです。
なぜなら、抜けた方向に動きやすいからです。
そのため、このパターンが見られたら絶好のチャンスといえます。
まずはパターンを押さえておきましょう。
三角持ち合いとは、高値と高値を結んだラインと安値と安値を結んだラインから成る三角形状のチャートパターンのことです。
レンジ相場においてよく出現するパターンとして知られており、持ち合いを抜けた方向に動くという特徴があります。
チャート上に三角持ち合いを見つけられるようになると、勝率や収益率もグッと高くなりますよ。
覚えておいて決して損はありませんので、ぜひマスターしましょう。
三角持ち合いが重要なのは、値動きが予想しやすい形だからです。
もっと分かりやすくいうと、勝率が高いポイントといえるでしょう。
なぜ予想しやすいかというと、トレンドと同じ方向に抜ける特徴があるからです。
ですから、三角持ち合いをチャート上に見つけることができれば、最高の機会といえるのです。
三角持ち合いには、3つのパターンがあります。
【三角持ち合い3つのパターン】
・均衡(対称)型
・上昇型
・下降型
パターンは多くありませんから、しっかりおさえておきましょう。
均衡型は、高値と高値、安値と安値を結んだラインによって作られるパターンです。
高値は切り下がっていますが、安値は切り上がっており、だんだんと値幅が小さくなってきます。
一般的には、前のトレンドが少し休んでいるだけとも言われています。
そして、再び直前のトレンド方向に抜けることが多いです。
上の図では、前のトレンドが上昇トレンドだったケース。
下降トレンドであれば、逆になります。
上昇型は、安値切り上がりラインとレジスタンスライン(水平線)によって三角形を作っているパターンです。
買いの圧力が強く、安値がだんだんと切り上がっていきます。
最終的にはレジスタンスラインを上にブレイクする可能性が高いパターンです。
もちろん100%ではありませんが、買いを仕掛ける準備をしておくだけでも全然違いますよね。
下降型は、高値切り下がりラインとサポートライン(水平線)によって三角形を作っているパターンです。
売りの圧力が強く、高値がだんだんと切り下がっています。
最終的にはサポートラインを下にブレイクする可能性が高いパターンです。
チャート上に見られたら、売りを仕掛ける準備をしておきましょう。
続いて、三角持ち合いを使ったエントリー方法について紹介します。
チャート上に三角持ち合いを見つけたときに、初心者でも勝ちやすいエントリー方法として次の2つのパターンがあります。
・ブレイクを狙ったエントリー
・ブレイク後の押し目・戻り目を狙ったエントリー
では、早速みていきましょう。
1番シンプルなのが、ブレイクを狙ったエントリー方法です。
三角持ち合いはもみ合った後、上か下にブレイクします。
そのブレイクする方向に仕掛けるのです。
パターンの特性を知っていれば、ブレイクする方向も判断しやすいです。
多くのトレーダーが意識できる三角持ち合いほど、ブレイクすれば大きな値動きとなります。
ブレイクでエントリーできれば、利益もしっかりと狙えるでしょう。
もうひとつ紹介したいのは、ブレイクした後の押しや戻りを待ってからエントリーする方法です。
三角持ち合いは、多くのトレーダーが意識しているパターンです。
そのため、ダマシも多いという特徴があります。
そこでダマシをさけるため、三角持ち合いをブレイクした後の押しや戻りを確かめてからエントリーします。
ブレイクが確実であることを確認できたら、押し目や戻り目を待ってエントリーを仕掛けます。
トレンドラインにできるだけ引きつけてエントリーするのがポイントです。
レジスタンスラインだったのが、ブレイクするとサポートラインに変わることも多いです。
できるだけサポートラインに引きつけてエントリーするのがポイントです。
サポートラインを抜けるとレジスタンスラインに変わることも多いです。
ラインまで戻ってくるのを待って、エントリーするのがポイントです。
三角持ち合いをブレイクすると、大きな値動きとなることがあります。
それゆえに、「チャンスを逃したくない」「大きく稼ぎたい」と思って、慌ててエントリーして失敗することも多いポイントといえるでしょう。
ブレイクしてから押しや戻りを待ってエントリーする方法は、より安全にトレードしたい方にピッタリです。
なぜなら、相場の流れが決まってからエントリーする方法だからです。
ブレイクにうまく乗れなかったとしても、安全にエントリーできるポイントはありますから、あせらないことが大切ですね。
先ほどはエントリー方法を見ていただきました。
三角持ち合いを活用したエントリーは、分かりやすく利益にもつながりやすいといえます。
一方、ブレイクは100%勝てるというものではありません。
特に三角持ち合いを難しくしているのが『ダマシ』です。
チャートパターンやエントリー方法だけ覚えても、ダマシにあう可能性があります。
そこでダマシを避ける5つの注意点を紹介します。
・長くて大きな三角形を狙う
・きれいな三角形を狙う
・上位足の方向を確認する
・トレンドを確認する
・押し目・戻り目を待つ
5つの注意点を意識しながら三角持ち合いをチャート上に見つけてみましょう。
きっと精度の高いトレードにつながると思います。
三角持ち合いのブレイクは、持ち合い期間が長いほど勝ちやすいです。
その理由は、より多くのトレーダーから意識されるからです。
下のチャートをご覧ください。
大きな三角持ち合いを抜けたブレイクの方が、ダマシも少なく、大きく動いているのが分かりますよね。
だからこそ、三角持ち合いでダマシを避けるにはより多くのローソク足を意識するようにしましょう。
三角持ち合いの形がきれいなほど、ブレイクは成功しやすいといえます。
というのは、多くのトレーダーがパターンを認識しやすいからです。
これは三角持ち合いのどのパターンでも共通していえることです。
例えば、下の上昇型のチャートをご覧ください。
上にブレイクするまでに、レジスタンスライン(赤)とトレンドライン(青)のあいだで何度も反転していますね。
ラインとラインのあいだに挟まれて、少しずつ値幅が小さくなっています(※)。
そして最終的に行き場がなくなって、ブレイク。
このようにきれいな三角持ち合いは、大半のトレーダーが「このラインは意識されているな」と考えます。
だから、きれいな三角持ち合いほど、大きな値動きとなり、ブレイクが成功する確率も高くなります。
一方で下図をご覧ください。
レジスタンスライン(赤)をいったりきたり、ウロウロしています。
反発しているかどうかも微妙。
つまり、ラインが機能しているかどうかは、見ている人により判断が変わってくるのです。
このような場合、意識しているトレーダーも少ないので、値動きが少ない場合が多いです。
また、ブレイクが失敗に終わったことを確認してから、逆張りで仕掛けるトレーダーたちも控えているので注意が必要といえるでしょう。
(※)ブレイクするのはいつ?
三角持ち合いは、高値と高値、安値と安値にラインを引いて作られる三角形です。
実際のチャートでは、3つの高値と3つの安値が組み合わされ5つの波で三角持ち合いが作られることが多いといわれています。
これはエリオット波動という波の原則が深くかかわっています。
カンタンに言えば、上下ともに3回以上反発してからブレイクする可能性が高いというわけです。
三角持ち合いでエントリーする前は、上位足を忘れずにチェックしましょう。
というのも時間足は、より上位の時間に影響を受けるからです。
例えば、日足が下図のような上昇トレンドの局面の赤枠部分だとします。
大きな流れが上なのですから、下位足でトレードするときも上へのブレイクを狙ったほうが勝率も値幅も大きいのは分かりますよね。
赤枠部分を1時間足でみました。
日足が上昇トレンドのなか、1時間足で上昇型の三角持ち合い。
買いを仕掛けるほうが、優位性が高いのは間違いないですね。
もし、同じ状況で1時間足の下降型がでたらどうしますか?
そう、見送ればいいのです。
もちろん下に大きく動く可能性だってあります。
しかし、ダマシを回避して優位性の高いトレードを心がけるために、上位足の方向をしっかりと意識しましょう。
三角持ち合いは、言ってしまえば「トレンド途中のもみ合い」です。
つまり、トレンドがでていない状況の三角持ち合いは、ダマシの可能性が高いということです。
これを回避するためにも、上位足でトレンドがでていることをチェックしておきましょう。
トレンドの強さを判断するのには、以下の2つがオススメです。
・移動平均線(傾きで強さが分かる)
・ボリンジャーバンド(バンドの開きで強さが分かる)
上位足のトレンドを見ることで、エントリーチャンスは減るかもしれません。
しかし、勝率・値幅はぜんぜん違いますから、粘り強くタイミングを待ちましょう。
先ほど三角持ち合いは、「トレンド途中のもみ合い」と説明しました。
見方を変えれば、もみ合いを抜けたらトレンドの継続か終わりということです。
仮に上昇型から上にブレイクして、上昇トレンドが継続したとしましょう。
上昇トレンドが続くということは、トレンドライン(青)を割らずに上昇していくのが基本です。
別の言い方をすれば、価格が下落(押し目)してきても反転するということです。
このような押し目はよくあります。
ですから、ブレイクで慌ててエントリーする必要はありません。
落ち着いて、その後の値動きを確認しましょう。
FXで利益を残していくためには『損小利大』の考えが大切だといわれています。
そこでここでは、三角持ち合いの利益目標と損切りの目安について紹介いたします。
・損切りは、直近の高値・安値を目安にする
・利益目標については、三角形の高さを目安にする
損切りラインの目安は、ブレイクする直前の高値・安値のすぐ下にいれるのがセオリーといえます。
なぜなら、そこを抜かれるとトレンド自体が終わるからです。
また、ブレイク後の押し目・戻り目でエントリーしていく場合は、それまでのレジスタンスライン(またはサポートライン)を損切りの目安として活用するのも上手なトレードといえます。
遠すぎる損切りラインは負けたときに大きな損失となります。
トレンドが終わったと判断できるポイントに設定するようにしましょう。
利確はトレードで最も難しい技術といわれています。
しかしながら、三角持ち合いは利益目標も立てやすいという特徴があります。
損切りラインも分かりやすいので、エントリーの前にリスク・リワードの計算もカンタンです。
ぜひ参考にしてみてください。
均衡型の利益目標の目安は2パターンあります。
ひとつ目は、最も縦の幅が広いベースの高さ(AB)を測り、ブレイクポイント(C)に当てはめる方法です。
つまり、AB=CDということですね。
もうひとつのパターンは、トレンドラインに平行なラインを頂点Aから引く方法です。
要するにチャネル(平行)ラインということですね。
上昇型の目標値もカンタンです。
パターンの最も広い縦の高さ(ベース)を測り、ブレイクアウトポイント(C)から同じ距離を当てはめるだけ。
AB=CDですね。
下降型も考え方は上昇型と同じです。
これらはあくまでも目安ですが、利確のルールとしてはシンプルでオススメです。
もちろん、目標値に届かず戻ってしまうこともあるでしょう。
その場合でも、同じルールで繰り返しトレードを続けることが重要です。
三角持ち合いに代表されるチャートパターンは、多くのトレーダーたちが注目しています。
それだけトレードで勝ちやすい・利益を残しやすいからだともいえるでしょう。
しかしながら、初心者の方がいきなりチャートにパターンを当てはめて勝ち続けるほど、FXはカンタンではありません。
何気なくチャートに三角持ち合いを引いているだけでは、なかなか上達のスピードも速くならないと思います。
そこで私がオススメするのは、次の4つのステップを実践することです。
1. トレード記録を取り続ける
2. 根拠あるエントリーを心がける
3. トレードを振り返り、次に活かす
4. 損小利大のトレードを意識する
『1.記録を取り続ける』ことは最も重要です。
トレード記録を残していなければ2~4のステップを実践はできませんから。
「自分がどういったトレードをしているか」記録を残すからこそ、反省も改善もできるのです。
チャートパターンを取り入れつつ、上の4つのステップを意識してください。
そうすれば上達のスピードも間違いなく上がりますよ。
ここまで三角持ち合いのエントリー方法やダマシを避ける方法について紹介してきました。
三角持ち合いをトレードに取り入れる場合は、チャート上にラインを引く機会が増えます。
そのため、チャート描画が優れたFX会社がオススメです。
なかでもイチオシなのが、GMOクリック証券。
理由としては、次の2つからです。
・分析ツールが見やすい
・スマホでもラインが引きやすい
GMOクリック証券は、国内でも1~2位を争う人気のFX会社です。
特に分析ツール『プラチナチャート』は、チャートが見やすく描写機能が優秀。
チャート上に三角持ち合いを見つけたり、ラインを描いたりするのに大変便利です。
また、アプリでも『マグネット機能』で高値・安値をバッチリつかまえることができます。
このように描写機能が優れていますから、チャートを活用しながらトレードするにはオススメのFX会社です。
本日のまとめです。
三角持ち合いは、優位性の高いエントリーポイントです。
それゆえにダマシも多く、気を付けなければなりません。
今回ご紹介した5つ注意点を意識して三角持ち合いを探せば、より自信をもってトレードすることができるでしょう。
ぜひトレードに活用してみてください。
水落 あきみね
1977年兵庫県生まれ。2000年大学卒業後にIT会社に入社。12年間勤めた会社を退職して、自営業を始める傍らFXを始める。相場の世界に入って6年になる兼業トレーダーで、水平線やトレンドラインだけを使ったシンプルなトレードを得意としている。信条は「最もうまく負けることができる人が勝つ」
Blog
研究所でオススメの記事